スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

8月, 2023の投稿を表示しています

リフォームに補助金を活用し出したきっかけ

当社が住宅リフォームにおいて お客様へ補助金(助成金)を活用する 取り組みを始めたのは 20年以上も前に遡ります。 1995年に発生した阪神淡路大震災が 切っ掛けとなり、国は住宅の耐震改修(補強)へ 取り組みだし耐震診断ならびに耐震改修(補強) へ補助金制度を作ったからです。 それは個人所有の住宅、つまり個人の財産に 対して税金から補助金を付与するという 従来には考えられない措置でした。 それほど日本の住宅は大地震に対して 弱いということであり、大地震が発生した際に 倒壊による人的被害や二次的被害の拡大を 防止することは公益に資するという 判断だったようです。 この耐震診断並びに耐震改修(補強)へ 取り組み出したことで住宅の構造について 真剣に学ぶようになりました。 分からなかったことが分かりだし 見えていなかったことが見えだし という具合で経験値が積んでくれば くるほどに住宅リフォームの深さと 難しさを感じるようになっていきました。 従来の補助金や助成金の制度は 住宅の耐震と介護が主だったのですが、 10年ちょっと前から住宅の長寿命化に ついての補助金制度が設けられ、 最近は2050年までにカーボンニュートラル を目指すことから、省エネ関係の 様々な補助金制度が設けられるように なりました。 20年前、10年前、5年前という具合に 短いスパンで住宅リフォームに関する 補助金制度等がめまぐるしい変化に なっています。 業者側の感覚では まるで日替わりメニュー的に 新しい制度が立ち上がってくるみたいな イメージです。

長女は新潟、三女は北海道網走

昨日、次女と四女が帰って行った話を書きました。 長女はというと旦那のお父さんの実家がある 新潟へ行くとのことです。 ひ孫に会わせるためです。 三女は、北海道網走にて合宿中です。 昨日はオフ日だったということで 合宿しているチームメンバー全員で気分転換の イベントをして盛り上がったと家族LINEに 知らせが入っていました。 長女は新潟 次女は名古屋 三女は北海道 四女は東京 長女は短期間なことですが 少なくとも今日は 家族がかなりの遠距離にて分散中です。

お盆休みに台風で

お盆休みに次女と四女が帰省してきました。 次女は名古屋で働いており、 四女は東京で大学に通いつつ 夏休み期間中もインターンシップで仕事を しています。 帰省してから台風7号の進路を確かめつつ いたのですが、次女は急遽昨晩(13日夜) に帰ることになりました。 東北新幹線の仙台〜東京間は混んでいて 立ち席で乗車して帰って行きました。 帰った後に15日は、東海道新幹線 名古屋 〜大阪間が運転取りやめ、東京~名古屋間 はグリーン車以外は全席自由席で大幅本数 削減になることが分かりました。 そうなると今日の内に移動をする帰省客が あふれかえることになると思われます。 四女は今日東京へ帰るそうです。 我が家は賑やかになったと思ったら あっという間に静けさを取り戻します。

性能向上リノベStyle Book発売

昨日の8月1日に 「性能向上リノベStyle Book」 が発売されました。 この雑誌には当社の事例も掲載されました。 リフォームの雑誌が色々と販売されていま すが、デザイン主流が多い中で住宅性能を 主軸としてのStyle Bookというのが特徴 です。 この雑誌を見ることで一般的なリフォーム と性能向上リノベーションの違いが簡単に 分かります。 見た目重視のリフォームと 質実重視のリノベーション 断熱で省エネ 耐震で安心 この2つのキーワードが これからの住宅リフォームにおいて 重要視されていることから このような新しいリフォーム雑誌が 登場したということです。