当社が木造住宅の耐震化へ取り組み始めたのが 1998年(平成10年)からなので、もう27年になります。 もう27年間 長いのか短いのか 判断つきませんが 飽きずに 諦めずに コツコツと実践し重ねて来ました。 最近、YouTubeスイコーチャンネルに スピーカーとして出ているのですが、 時折、こだわりについての質問があります。 答え窮してなのか 『こだわりがない』 と返答しています。 自分の場合には、建築家のような芸術肌ではないし、 意匠デザインを追求したいと思っていないし、 あくまでも住宅という視点にて 様々なことを探求して自分なりの哲学が 出来上がっています。 下請け時代に大手ハウスメーカーの 新築工事を現場で担い 脱下請け後からは他社が建てた 住宅のリフォームや修繕を数多く行ってきました。 そのプロセスが自分なりの哲学形成へと なっていきました。 YouTubeではこだわりがないと返答していますが、 それはその該当する質問の内容に対する話でしかなく、 ちゃんとあるんですこだわりが それが住宅の耐震化です。 1995年(平成7年)1月17日午前5時46分に 発生した兵庫県南部地震 マグニチュード7.3 最大震度7 ちなみに震度の最高は7までで 震度8とか震度9はない のですが、 意外にご存じない方がいらっしゃるんです。 この業界で働いている人の中にもです。 先の地震は阪神淡路大震災となり、 仙台市水道局からの要請にて 同年2月に神戸市へ入りました。 私は、この業界に入って最初は 現場の手元工(小間使い)でした。 やがて配管工(2級配管技工)に合格し 給排水配管が出来るようになりました。 その後、国家資格である 給水装置主任技術者にもなり、 技能と技術を持ち合わせる所に至っていました。 そのような経験値があったことで 仙台市水道局が取りまとめた 兵庫県南部地震給水復旧支援隊へ参加することになったのです。 神戸入りし須磨海岸にある民宿が宿営地でした。 毎朝、民宿(当初は電気がない、水がない)から テレビで報道された焼け野原化した長田区のJR鷹取駅前を 通って神戸市水道局へ行き、指示を受けて 神戸市内の住宅へ1件ずつ行って、 給水作業を行いました。 神戸市内(西側)を巡りに巡ったので 被災状況を目の当たりにしました。 その体験が、住宅の耐震化へと取り組む切っ掛けに なっ...
先日、人間学を学ぶ月刊誌『致知』の2025年6月号を読みました。今回の特集は「読書立国」。普段から読書はするものの、「読書立国」という言葉に、いったいどんな内容が展開されるのだろうと興味津々でページをめくりました。 著名人の読書論に感嘆 特集を読み進めると、各界の著名な方々がそれぞれの読書に関するエピソードや考え方を披露されており、そのどれもが本当に感嘆する内容でした。 ある方は、幼い頃に出会った一冊が人生の転機となったと語り、またある方は、困難な状況を乗り越える上で読書がいかに心の支えになったかを熱く語っていました。単なる知識の習得にとどまらない、読書が人生に与える計り知れない影響力に改めて気づかされました。 特に印象的だったのは、多忙を極める方々が、それでも時間を捻出して読書に親しむ姿勢です。読書を単なる趣味ではなく、自己成長や問題解決のための重要な営みと捉えていることがひしひしと伝わってきて、自分自身の読書に対する姿勢を深く見つめ直すきっかけにもなりました。 知らなかった本との出会い そして、特集の中で紹介されている書籍の数々にも目を奪われました。正直なところ、私がこれまで読んだことのある本はごく一部で、知らない本が本当にたくさんありました。 古典から最新のビジネス書、はたまた専門性の高い研究書まで、多岐にわたるジャンルの本が紹介されており、著名な方々の知見の広さにも驚かされます。同時に、「こんなにも素晴らしい本が世の中にはあるのか」という発見と、「まだ読んでいない本がたくさんある!」という喜びがこみ上げてきました。 「読書立国」が意味するもの 今回の『致知』の特集を通して、「読書立国」という言葉が単に「たくさん本を読む国」という意味ではないことを深く理解しました。読書を通じて個々人が深く思考し、多様な価値観に触れ、人間性を高めていくこと。そして、その積み重ねが社会全体の知性や文化を豊かにし、未来を創造していく力になるのだと強く感じました。 私も今回の特集で紹介されていた本の中から、何冊か読んでみようと心に決めました。読書は、新たな世界への扉を開き、私たちをより豊かな人間へと導いてくれる素晴らしい営みですね。 皆さんは最近、どんな本を読みましたか? もしおすすめの本があれば、ぜひ教えてください! 最近、読了したのは 地元出身の作家 伊坂幸太郎氏の ...