スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

今日はクィーンズ駅伝

(画像は昨年優勝後の応援席にお礼しているところです) 今日はクィーンズ駅伝です。 娘(三女)が所属している日本郵政グループ女子陸上部は 19日に仙台入りして連覇へ向けて準備万端のようです。 昨日、メンバー発表がありました。 体調等による当日メンバー変更がなければ 1区は新人の谷本七星選手 大学女子駅伝で名城大学選手として 仙台路を何度も走っています。 3年だったか4年の時だったか思い出せないのですが、 たまたま走りを見て この選手すごいと思っていました。 まさかの日本郵政グループ女子陸上部入りとなり、 楽しみにしていました。 優勝候補には 日本郵政グループ セキスイ と報道されていますが、 プリンセス駅伝優勝の三井住友海上も かなり強いらしいです。 駅伝は、どこかの区で予定どおりの走りができないと 大きく順位を落としてしまうことがあります。 女子は男子以上に走ってみないと分からないようです。 タスキをつなぐ難しさ 優勝を祈っています。
最近の投稿

専門性を高める

先週日曜日に公認 不動産コンサルティングマスター資格を 取得するための試験を受けました。 終わった直後は脱力感で疲弊してました。 また来年受験するのは嫌みたいな感じです。 ところが2日過ぎると 学習意欲が高くなったのです。 一級建築士、宅地建物取引士 この2つの国家資格は更新講習があります。 いずれも法改正が度々行われているので 更新講習の受講を待っていたのでは 古い法令にてお客さんへ提案することになって しまうため、その都度学習が必要をしています。 ファイナンシャルプランナーの国家資格 2級ファイナンシャルプランニング技能士は、 更新講習がありませんが、 Affiliated Financial Planner(AFP)は、 NPO法人FP協会の民間資格ではありますが、 3年毎の更新が必要です。 その間に継続教育を受講する必要があるのです。 公認 不動産コンサルティングマスターの試験を 受けるには、宅地建物取引士、不動産鑑定士、一級建築士 のいずれかの資格を持っていなければなりません。 宅地建物取引士と一級建築士の資格があるので 試験学習にはその知識が役立ちます。 そしてファイナンシャルプランナーの資格も 役立つのです。 相続・贈与やライフプランに関係する内容が 含まれているからです。 つまり公認 不動産コンサルティングマスターは、 宅地建物取引士と一級建築士そしてファイナンシャルプランナーの 知識が重なり合う資格とも言えるのです。 今回の試験勉強にて、 相続財産の運用についての知識を学びました。 これまではお客さんからの相続不動産については、 売却が主たるコンサルティングになっていました。 今回の学習により幅を広げたコンサルティングを行えそうです。 コツコツと学習し続けます。

誕生日62歳

今日、誕生日です。62歳です。 60歳を過ぎてから、 年齢のことなど忘れてしまいたいと 何度か思ったりしています。 先日、記憶力が落ちていることを 実感することがあったのです。 その時に 『歳だからなぁ』 と、ふと思ってしまい とうとう歳を言い訳に するよう なってしまったと後悔。 60歳からカウントしない世界 になったら、 大きく世の中が変わって もしかしたら楽しいかも 『歳だからなぁ』 と思った切っ掛けは 公認 不動産コンサルティングマスターの資格を取得 するための学習においてです。 7月からコツコツと1日30分から1時間 学習し続けていました。 10月中旬の2週間、学習できない状況があって 学習再開して前にやった過去問題を解こうとしたら 『あれっ?』 となり、思い出せない設問が結構あったのです。 ちょっとショックでした。 そのようなことがありつつ 11月9日に受験してきました。 午前が択一式問題50問 午後が記述式問題 必修科目4問 選択科目4問から1問選択 どちらも2時間なのですが、 制限時間いっぱい使いました。 資格試験で制限時間いっぱい使ったのは 一級建築士 学科試験、設計製図試験 の以来です。 年に1回試験の国家資格 1級建築施工管理技士 1級土木施工管理技士 2級管工事施工管理技士 2級ファイナンシャルプランニング技能士 宅地建物取引士 など、いずれも時間をあまらせています。 それだけタフな試験で、 終わった時には脱力感につつまれていました。 合格発表は1月9日です。 この資格は公認がつく資格ですが 国家資格ではありません。 公的資格に準ずるレベルです。 受験資格は、宅地建物取引士、不動産鑑定士、一級建築士 のいずれかの資格を有していなければなりません。 今後、相続不動産が増加していくことによって 様々な問題も増加すると予測されています。 実家じまい、自宅じまいなどの家じまい、 相続不動産の現金化、 住み替えなどをサポートする窓口として 公認 不動産コンサルティングマスター が活躍します。

お台場ナイト

先日、仕入先の合同研修会へ参加してきました。 会場はグランドニッコー東京 台場 懇親会後に経営者仲間達と二次会へと ホテルの外に繰り出したのですが 既に閉店している飲食店 ラストオーダーになっていて入店できない飲食店 やっと開いている店を見つけたら 満席で午前3時の閉店時間までいっぱい 結局どこにも入れず コンビニでお酒とつまみを購入して エクゼクティブフロアに宿泊している経営者の部屋で 飲み会になりました。 一般の部屋とはまったく違ってました。 店を探して入れなかったのでホテルへの帰り道は アクアシティお台場のデッキを歩きました。 日中は人が溢れるようにいるのに 誰も歩いていないデッキ レインボーブリッジ 夜景がきれいでした。

ねたぁ

先日、久しぶりに9時間近く寝ました 目覚めて時計を確認して 長く寝られてびっくりしました。 前日、かなり頑張って疲労感が強すぎたので 20時前に就寝 いつもならセットするアラームをセットしませんでした。 そして目覚めて時計を見たら5時半近く 普段は長く寝られなくなっているので ちょっと嬉しかったです

[裏話]「大臣表彰、おめでとう!」の裏で聞かれた「なぜ?」

先日の国土交通大臣表彰の発表以来、 本当に多くの皆様からお祝いのお言葉を頂戴し、 心より感謝申し上げます。 ありがとうございます!   SNSやお客様との会話の中で、 祝福のお言葉と同じくらい多くいただいたのが、 「すごい!でも、どうして?」 「どんな賞なの?」 というご質問でした。   確かに、仙台の、決して大きくはない私たちのような会社が 大臣表彰と聞けば、 不思議に思われるのも当然 です。   そこで今回は、皆様の素朴な疑問に、 代表の澤口が直接お答えする形で、 受賞の裏側を少しだけご紹介させてください!     Q1. ずばり、なぜスイコーが大臣表彰を? A1. はい、実は私も最初に知らせを聞いた時は 「何かの間違いでは?」と耳を疑いました(笑)。 この表彰は、自分たちで応募するものではなく、 業界団体などからの推薦で選ばれるものだと聞いています。 評価いただけたのは、特定の大きな功績というよりは、 38年間の地道な活動の積み重ね、 特に** 「災害時の地域貢献と、業界の信頼性向上のための活動」 **だったようです。   阪神・淡路大震災 での 復旧支援 をきっかけに 27年間続けてきた 住宅の耐震化への取り組み や、 東日本大震災 の際に会社を挙げて 1ヶ月間行った住宅の無償応急処置活動 。 そして、業界から悪質な業者をなくし、 誰もが安心して相談できる環境 を作るための団体活動。 決して派手ではありませんが、 「お客様の安全安心な暮らし」 という一点を見つめて続けてきた活動に 光を当てていただけたのだと、大変光栄に思っています。   Q2. 「災害時の活動」って、具体的にどんなことをしたんですか? A2. 私にとって大きな転機は、 阪神・淡路と東日本の二つの大震災です。 特に東日本大震災では、地元宮城が被災し、 お客様や知人からも悲痛な連絡が相次ぎました。 「とにかく、今すぐ動ける自分たちがやるしかない」。 そう決めて、社員と共に1ヶ月間、 ひたすら被災したお宅を回り、屋根の応急処置などを行いました。 もちろん無償です。 「お金なんていいから、とにかく早く!」という 皆様の悲痛な声に応えたかっただけなんです。 あるお宅で作業を終えた時、不安な表情をされていたご婦人が 涙ながらに「本当...