これは自分の心の叫び です。
ネットが普及してくれたおかげで
中・高の同級生達との情報交流が簡単になり
役職定年になって重たい責任から解放された生活
定年してたっぷり増えた時間を満喫
そんな情報を毎日浴びているなか
いい歳なのに
高校・大学時代の頃以上に勉強が必要に
5月は、建築業界で黄本(きぼん)と呼ばれている
「建築物の構造関係技術基準解説書」の2025年版について
web受講。
5年ぶりの改訂であり、
この4月に施行された建築基準法における
構造関係についての詳細についての解説です。
この法施行がされる前までなら
2階建ての木造住宅を新築したりリフォーム
する程度であれば、学習していなくても
まぁ何とかなるかなぁと思うものの
法改正によって、きちんと理解して対応して
おかないと大変なことになってしまうのです。
それは管理建築士としての責務です。
黄本の正式版の発行はまだ先ですが、暫定版が
公開されています。
https://www.kenchiku-bosai.or.jp/srportal/kiirobon2025/
正式版がリリースされたら、再読して学習を深める必要があります。
そして今日から6月に入り、
新たに学習しなければならないのが
既存住宅状況調査技術者講習
これもweb受講であり、6月1日から14日までの間に受講完了して
修了考査に合格しなければなりません。
既存住宅状況調査技術者とは?
宅建業法にて定められた資格です。
中古住宅の売買の際に行われる重要事項説明において
既存住宅状況調査を実施している場合にはその結果について
説明することが宅建業者に義務づけられています。
また、既存住宅状況調査をしていない場合には、
買主に対して既存住宅状況調査を行える業者のあっせんを
説明する義務があります。
この資格は、国土交通省が定める講習を修了した建築士であり、
建築士事務所に所属している場合にのみ
先の既存状況調査業務を行えます。
当社には、複数名の同資格者が在席しているので
自分は取らなくてもいいやとしていたのですがぁ
インスペクションの重要度が高くなって来ており
任せっきりで状況把握していない訳にはならなくなりました。
講習を受けて内容について充分に理解しなければということです。
コメント
コメントを投稿