スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

朝の勉強会開催140回

毎週月曜日の午前7時30分から9時まで 私が主宰をしている朝の勉強会を行っています。 始業前の自主参加にてスタッフが 最近は8名から10名参加してくれています。 カリキュラムの主軸は人間学です。 人間とは何か 生きるとは何か 社会との関わり合い などについてテキストを用いて学習しています。 最近、用いているのは 「ムダな努力はない 人生の行動指針」鍵山秀三郎著 PHP出版 「小さな人生論」藤尾秀昭著 致知出版社 「凡事徹底」鍵山秀三郎著 致知出版社 です。 輪読して「気づき、学び、感想」のシェアをします。 読めない漢字があったり、 誤読したり、 声に出して読むのは 決して易しくはありません。 「ムダな努力はない 人生の行動指針」 「凡事徹底」 は繰り返し用いています。 前回読んだ時に気づかなかったことを 今回気づいたという感想が少なくありません。 明日は、 141 回目の開催予定です。

資格オタクと呼ばれて

「資格オタクだろ」 と言われることがある。 決して暇じゃないし 資格を取るのが好きな訳ではない 学校の勉強が苦手で嫌いだったし、 中学の国語、高校の現代国語は2だった 読めない漢字多いし 書くのはもっと苦手 読解力が低すぎて 数学の文章問題になるとアウト 計算は得意な方だったけれども そのために点数が低くなっていた そんな自分だけれども 父親から仕事に使うから (父親が務めていた会社の許可に必要) と取得したのが 特殊無線技士である。 当時のタクシー無線などで使われてい 陸上型の無線基地を設置する為に必要な資格だった。 それを19歳の時に取得。 それ以来、仕事に関する資格を色々と取得してきた。 その資格をまとめてみた。

ツバメが帰って来た

昨日なのか、一昨日なのか分かりませんが 今年もツバメが帰って来てくれました。 今年はまだかな? そろそろかな? 4月末から何度となく巣を見上げながら思っていました。 今日、座席から ヒューって飛び過ぎていく影が視野に入ってきて 窓の外をガン見していたら 電線に止まった姿を目撃 1回目は撮影できず 次に止まるのを待って 撮影できました。 ツバメの巣の下にフン対策が必要になりますが、 ツバメが帰って来てくれると なんか嬉しいんです。 うちが安全ゾーンだと思ってくれているんだなぁみたいな気分で

本を読まずにいること

先日、出張帰りに泉中央駅隣接の商業施設セルバへ 立ち寄った所、目的としていた書店が2月23日を もって閉店しましたという貼り紙に呆然としました。 2ヶ月も知らずにいたんです。 その書店では、よく本のまとめ買いをしていたので かなり残念です。 人間学を学ぶ月刊誌「致知」2025年6月号の特集は 「読書立国」 です。 総リードは、戦国の三英傑(信長・秀吉・家康)の中で 庶民に教育を施し導いていくことを思いついたは 家康だけであるという主張から始まります。 日本人の読書離れについて語られていました。 自分は、今年は読書時間がかなり減小していますが、 本を読まない日は、滅多にありません。 ちょっとでもすき間時間があれば 本を読み進めます。 まる一日、本を読み続けられるような生活を いつかは実現したいと思ってもいます。