スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

『致知』2025年6月号「読書立国」特集を読んで

先日、人間学を学ぶ月刊誌『致知』の2025年6月号を読みました。今回の特集は「読書立国」。普段から読書はするものの、「読書立国」という言葉に、いったいどんな内容が展開されるのだろうと興味津々でページをめくりました。 著名人の読書論に感嘆 特集を読み進めると、各界の著名な方々がそれぞれの読書に関するエピソードや考え方を披露されており、そのどれもが本当に感嘆する内容でした。 ある方は、幼い頃に出会った一冊が人生の転機となったと語り、またある方は、困難な状況を乗り越える上で読書がいかに心の支えになったかを熱く語っていました。単なる知識の習得にとどまらない、読書が人生に与える計り知れない影響力に改めて気づかされました。 特に印象的だったのは、多忙を極める方々が、それでも時間を捻出して読書に親しむ姿勢です。読書を単なる趣味ではなく、自己成長や問題解決のための重要な営みと捉えていることがひしひしと伝わってきて、自分自身の読書に対する姿勢を深く見つめ直すきっかけにもなりました。 知らなかった本との出会い そして、特集の中で紹介されている書籍の数々にも目を奪われました。正直なところ、私がこれまで読んだことのある本はごく一部で、知らない本が本当にたくさんありました。 古典から最新のビジネス書、はたまた専門性の高い研究書まで、多岐にわたるジャンルの本が紹介されており、著名な方々の知見の広さにも驚かされます。同時に、「こんなにも素晴らしい本が世の中にはあるのか」という発見と、「まだ読んでいない本がたくさんある!」という喜びがこみ上げてきました。 「読書立国」が意味するもの 今回の『致知』の特集を通して、「読書立国」という言葉が単に「たくさん本を読む国」という意味ではないことを深く理解しました。読書を通じて個々人が深く思考し、多様な価値観に触れ、人間性を高めていくこと。そして、その積み重ねが社会全体の知性や文化を豊かにし、未来を創造していく力になるのだと強く感じました。 私も今回の特集で紹介されていた本の中から、何冊か読んでみようと心に決めました。読書は、新たな世界への扉を開き、私たちをより豊かな人間へと導いてくれる素晴らしい営みですね。 皆さんは最近、どんな本を読みましたか?   もしおすすめの本があれば、ぜひ教えてください! 最近、読了したのは 地元出身の作家 伊坂幸太郎氏の ...

なんで社長が出ないの?

6月8日(日)に放送されたBSフジ「知りたい!安心リフォーム」 に当社施工のリフォームが取り上げられたことについて 10名以上の方々から 「なんで社長が出ないの?」 と言われちゃいました。 (^_^;) 設計プランと施工監理を担当した足立光弘が出演するのが 当然のことで それをテレビに出たいからと 現場にまったく携わってもいない自分が さも自分が担ったかのように話すのは それは問題です。 とは言え、 そのように言ってもらえたことは 関心を向けて下さったことなので ありがたいことです。

BSフジ「知りたい!安心リフォーム」

2025年6月8日(日) 午前7:30〜7:59 BSフジ「知りたい!安心リフォーム」 https://www.bsfuji.tv/anshinreform/pub/1.html に当社の足立光弘(二級建築士、宅地建物取引士)が出演しました。 当社でリフォームされたお客さんにご協力頂き お客さんも出演いただきました。 どんな風に編集されているのか どきどきしながら番組を視聴しました。 足立光弘の解説は、 彼らしい話し方で住まいづくりに関するこだわり そしてお客さんのご要望を受け止めて 工夫を凝らして提案したのだなぁと感じました。 とてもいい機会を頂きました。 ご協力下さったみなさんに感謝申し上げます。

勉強したくないよぉ

これは自分の心の叫び です。 ネットが普及してくれたおかげで 中・高の同級生達との情報交流が簡単になり 役職定年になって重たい責任から解放された生活 定年してたっぷり増えた時間を満喫 そんな情報を毎日浴びているなか いい歳なのに 高校・大学時代の頃以上に勉強が必要に 5月は、建築業界で黄本(きぼん)と呼ばれている 「建築物の構造関係技術基準解説書」 の2025年版について web受講。 5年ぶりの改訂であり、 この4月に施行された建築基準法における 構造関係についての詳細についての解説です。 この法施行がされる前までなら 2階建ての木造住宅を新築したりリフォーム する程度であれば、学習していなくても まぁ何とかなるかなぁと思うものの 法改正によって、きちんと理解して対応して おかないと大変なことになってしまうのです。 それは管理建築士としての責務です。 黄本の正式版の発行はまだ先ですが、暫定版が 公開されています。 https://www.kenchiku-bosai.or.jp/srportal/kiirobon2025/ 正式版がリリースされたら、再読して学習を深める必要があります。 そして今日から6月に入り、 新たに学習しなければならないのが 既存住宅状況調査技術者講習 これもweb受講であり、6月1日から14日までの間に受講完了して 修了考査に合格しなければなりません。 既存住宅状況調査技術者とは? 宅建業法にて定められた資格 です。 中古住宅の売買の際に行われる重要事項説明において 既存住宅状況調査を実施している場合にはその結果について 説明することが宅建業者に義務づけられています。 また、既存住宅状況調査をしていない場合には、 買主に対して既存住宅状況調査を行える業者のあっせんを 説明する義務があります。 この資格は、国土交通省が定める講習を修了した建築士であり、 建築士事務所に所属している場合にのみ 先の既存状況調査業務を行えます。 当社には、複数名の同資格者が在席しているので 自分は取らなくてもいいやとしていたのですがぁ インスペクションの重要度が高くなって来ており 任せっきりで状況把握していない訳にはならなくなりました。 講習を受けて内容について充分に理解しなければということです。