スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2024の投稿を表示しています

資格更新ラッシュ年

前回、 宮城県排水設備工事責任技術者 の 資格更新についてお伝えしました。 住宅関係の資格を20個以上取得していますが、 宮城県排水設備工事責任技術者以外に 定期的に更新が必要なのが 一級建築士 宅地建物取引士 AFP(AFFILIATED FINANCIAL PLANNER) [ファイナンシャルプランナー] 住宅ローンアドバイザー 防犯設備士 の5資格です。 他にも更新が必要な資格を3資格持っていましたが、 更新へ対応していると仕事へ影響が大きく、 資格を失ってもたいした影響がないことから 手放しています。 今年もしくは今年度、更新しなければならないのが 宮城県排水設備工事責任技術者の他に 一級建築士 宅地建物取引士 AFP こちらは資格有効期間が10月31日までですが、 更新に必要な単位を取得し手続きも完了しています。 ということで 年内中に 1級建築士 と 宅地建物取引士 の 更新講習を受講しなければなりません。 住宅関係の仕事は無資格でもできる領域があって けっこう沢山の従事者が無資格者だったりします。 同業経営者の中にも少なくありません。 一方できちんとしようとすればするほど 用意されているあれやこれやの資格が必要になって しまうもので、そのための資格を取得したり、 取得後には維持するための努力をしなければ ならないのは、かなりしんどいものです。 愚痴でしたぁ

5年毎の資格更新講習

33年前 の平成3年1月21日に試験を受けて合格した 宮城県排水設備工事責任技術者 この資格は5年毎に資格の更新講習があります。 これまでは仙台国際センターなどの会場で 更新講習を受講していたのですが、 今回はインターネットを利用して動画視聴をしたのちに 自主講習実施確認シートの設問へ回答し それが精査されて問題がなければ受講終了となるとのこと。 動画は約3時間 従来の会場受講の場合には半日以上の時間を要して いたことを考えるとかなり負担軽減です。 ありがたや ありがたや です。 5年毎とは言っても会場受講での更新する時間を 確保することがかなり大変になってもいたので 更新しなくてもいいかなぁと思っていたので 大変助かりました。 動画視聴は日中でなく朝早くや夜に出来ることが なお助かります。 ということでまだしばらく 宮城県排水設備工事責任技術者の資格を保有 しておくことにしました。 講習のメニューは 【技術講習①】 1.「下水道排水設備指針と解説」2016年度版の改正点 2.指定工事店制度と責任技術者の役割 3.排水設備施工等における不適切事例 【技術講習②】 1.宅地マス技術資料 2.施工の手引き となっています。 この資格は何のためか 現在の住宅の多くは公共下水道へ 汚水は生活雑排水を放流しています。 また、最近は集中豪雨などによる 水害が多発していますが、雨水も 自然排水ばかりではなく雨水専用の 排水設備により河川などへ放流します。 下水と雨水を混ざらないように設備を 整える必要があるのです。 (公共下水の排除方式が分流式の場合) 排水設備工事責任技術者とは、工事作業を する技能者のことではなく、排水設備 の設計や施工監理をするのが仕事です。 具体的な職務としては 1)設備等の新設等の工事に関する技術上の管理 2)設備等の新設等の工事に従事する者の技術上の指導監督 3)設備等の新設等の工事が排水設備等の設置及び構造に関する 法令の規定に適合していることの確認 4)法令に規定する検査の立ち合い と定められています。 そのため排水設備工事責任技術者は 下水道法 廃棄物処理法 悪臭防止法 環境基本法 建築基準法 などの関係する法令を遵守 して適切な 排水設備を施すことになります。 住宅の新築工事などの際に排水設備を施設する のですが、その際には仙台市の場合には 仙...

最近はまっているストレッス発散方法

趣味は仕事と料理 以前の名刺には読書と書いていましたが、 読書の7〜8割が仕事関係、 リフレッシュするための読書は1割程度 これじゃ趣味と言えないなと 仕事と料理へ変更 仕事って書いてあると 名刺を渡した相手が怪訝そうな顔をするものの 定休日の水曜日もほぼほぼ仕事だし 仕事を愉しめるようになってからは ストレス度合いがかなり軽減されていることもあり、 趣味のカテゴリーに入れちゃったのです。 とは言っても四六時中仕事ばかりでは ストレスが溜まります。 仕事の合間の5分間休憩の時に YouTubeで観るのが調理の動画。 気に入ったレシピがあったら それを試すのが楽しい。 基本的ルールは短時間で済むこと。 そのようにして最近はまっているのが 酢タマネギ 新タマネギをスライスして 甘酢に漬けるだけ 穀物酢もしくはリンゴ酢を 火に掛けて黒糖を入れ蜂蜜を入れ、 ちょいと岩塩を入れる。 冷めたら スライスして空気にさらしておいたタマネギを 瓶に入れて甘酢を投入、 冷蔵庫に入れておき 翌日には食べられるという感じ。 これをすでに10回くらいやっている。 タマネギを包丁でスライスしている時に かなり集中している。 いかに薄く切るか そしてスピードを速められるか 料理が上手な人がみたら 「遅すぎ!」 と指摘されるのでしょうが、 着実に速くなっているのです。 無心でタマネギと包丁と向き合う これが愉しいのです。