スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

4月, 2022の投稿を表示しています

本州縦断1550kmへ挑戦する

【本州縦断1550kmへ挑戦する】 今回の記事は 私のことではありません。(^^;) 知人が明日青森をスタートして 日本海側を山口まで本州縦断マラソン に挑戦します。 21日間で1550km走破する計画。 目標は1日80km走るそうです。 フルマラソンの約2倍。 それも還暦でです。 ハーフマラソンを走るのですら 大変な思いをしている自分には まったく異次元の挑戦であり、 命がけのことだと思えます。 が、ご本人は この挑戦にワクワクされているのです。 会社経営をされており 3週間も会社を空けるのに スタッフのみなさんも全力で 応援しているとのこと。 スタッフの働きにより チャリティーにもなり、 支援者が続々と現れています。 その中にはリレー的に荷物を運んで くれる支援者も出てきたそうです。 約2kgのリュックを背負って 走らずに済むと話していました。 昨日、ご本人から この話を聴いて 限界突破を次々にする人って 想像を超えるような挑戦を しちゃうんだなぁと思いました。 自分の甘さを反省です。

来たぁ≒ :読書「きたきた捕物帖」宮部みゆき著

  【読書の回】 なぜ江戸深川は人情味が厚いのか!? 「きたきた捕物帖」宮部みゆき著 PHP文芸文庫 を読んだことについて お伝えします。 小説家 宮部みゆき氏が 「私が生涯、書き続けたい 捕物帖です。」 と言うのであれば 読まずにいられる訳がない と購入。 この数年、江戸の町を舞台にした 歴史小説にはまっているのですが、 この 「きたきた捕物帖」 を読んだ事で 更にはまってしまった感があります。 興味深く楽しんでいる小説に 共通しているのが江戸深川です。 そのため、深川を散策したい とまで思うようになっているのです。 江戸時代と現代とでは 様相がまったく変わっていても 散策することで江戸時代の深川を 物語の深川を感じられるのでは という期待があるのです。 それにしても 「きたきた捕物帖」 はストーレー展開が予想外の方向へ 転々としているのでひと文字も 見落とさないよう読みました。 人情味があり面白くて 読んでいて笑顔になっていました。

驚かれる住宅ローンの対応

【驚かれる住宅ローンの対応】 お客様の住まいに関する相談の際に 当社のサービスの中で驚かれる ことが多いひとつが 住宅ローンに関するコンサルティングです。 新築とか不動産購入の場合には ハウスメーカーも不動産会社も 営業マンが住宅ローン手続きについて の説明をすることが常識です。 住宅リフォームの場合や 中古マンションや中古住宅(一軒家) を購入してリノベーションを 検討されているお客様の場合には、 プラニング先行の業者が多くて 住宅ローンについて検討してから というパターンに驚かれます。 その理由は、当社スタッフは、 ハウスメーカーや不動産会社の 営業マンが取得している資格の 「住宅ローンアドバイザー」 を取得するよう奨励しているからです。 住宅ローンなどの金融商品は、 多様な金融機関から提供されています。 それが複雑過ぎて消費者が適切に 判断することが難しい状況から 一般財団法人住宅金融普及協会 により創設された資格です。 住宅ローンの借換え リフォームローン リバースモーゲージ 中古住宅購入 などお客様のライフステージの 変化に合わせ 安全、安心、快適な生活を 持続させるためにも 住まいにかける費用を 長期的に検討する上でも 手段のひとつとして 住宅ローンについてのアドバイス ができることが驚かれ喜ばれています。 【驚かれる住宅ローンの対応】 お客様の住まいに関する相談の際に 当社のサービスの中で驚かれる ことが多いひとつが 住宅ローンに関するコンサルティングです。 新築とか不動産購入の場合には ハウスメーカーも不動産会社も 営業マンが住宅ローン手続きについて の説明をすることが常識です。 住宅リフォームの場合や 中古マンションや中古住宅(一軒家) を購入してリノベーションを 検討されているお客様の場合には、 プラニング先行の業者が多くて 住宅ローンについて検討してから というパターンに驚かれます。 その理由は、当社スタッフは、 ハウスメーカーや不動産会社の 営業マンが取得している資格の 「住宅ローンアドバイザー」 を取得するよう奨励しているからです。 住宅ローンなどの金融商品は、 多様な金融機関から提供されています。 それが複雑過ぎて消費者が適切に 判断することが難しい状況から 一般財団法人住宅金融普及協会 により創設された資格です。 住宅ローンの借換え リ...

いい歳のおっさんが恋愛小説を読む理由:読書「ストーリー・セラー」有川浩著

【読書の回】 【いい歳のおっさんが恋愛小説を読む理由】 「ストーリー・セラー」有川浩著 幻冬舎文庫 を読んだことについて お伝えします。 今回も映画化されているのを知らずに 読んじゃいました。 しかも恋愛小説。 「いい歳したおっさんが 恋愛小説を読むのか!?」 と言われそうです。 恋愛小説は好みのジャンルではなく 積極的に読もうとはしていません。 学生時代に友人の影響で 片岡義男にはまり 文字が大きめで薄い文庫本が 多かったこともあり 20冊以上読みました。 その読書パターンが染みついて 気に入った小説があると その著者の小説を読み倒していく というクセがついています。 司馬遼太郎 宮城谷昌光 村上春樹 を読み込み 伊坂幸太郎 宮部みゆき 北方謙三 東野圭吾 と続き それぞれの著者の 読んでいない作品が 少なくなってきたところで 幅を広げようと思って 人気作家を検索して 有川浩 三浦しをん 濱嘉之 の小説を読むことに そのような背景があって それぞれの作家の作品を 他の小説は本の間に挟んで 読んでいるのです。 「ストーリー・セラー」 は女性作家とその旦那による物語。 それをサイドAとサイドBと見出しを つけて、違うストーリーにして 描いていることで人物像が 立体化したような印象でした。

ランクルが4年待ち以上!?

【ランクルが4年待ち以上!?】 昔、乗っていたことがある トヨタ ランドクルーザー 昨年、ニューモデルが発売され 友人がすぐに注文したものの 「納車まで3年近くかかるんだ」 とため息をついていました。 先日、車検のためにトヨタの ディーラーさんへ行ったら 新車で早い車種でも3ヶ月待ち、 その営業マンがちょっと前に 契約したランクルは納車までお客様に 4年待ち以上になっていて 今乗っている車の車検を2回通しても らう状況と話していました。 中古車についても 在庫が3分の1程度に減っている という言うのです。 確かに中古車の展示が少ないのです。 新車の納車に期間がかかり 台数が減っているので 必然的に下取りする中古車も減り 売れるのに売る車がないという 悪循環スパイラルの様子。 他のディーターさんの経営者から 教えてもらった情報では、 修理部品についてもモノによって は納期がめちゃめちゃかかるらしく 車をぶつけないようにと言われました。 次から次へと 以前までの当たり前が当たり前では ない状況に遭遇してます。 ちなみに以前乗っていたのは ランドクルーザー80 ワゴン ガソリン車です。 燃費がリッター4km前後。 車高を少し高くしていました。 そのため車高2m以内の自走式駐車場 には入れず、有料駐車場探しが大変 でした。 そんな車に乗って営業に行って ました。 帰る時に家の外まで見送りして くださるお客様が多くて、 ランクルを見た途端 たいてい驚かれていました。 そのような車でしたが、 運転していて楽しいと思えた 唯一の車だったです。 また、いつかランクル乗ろうかな。

読書「彼女が最後に見たものは」まさきとしか著

【読書の回】 「彼女が最後に見たものは」まさきとしか著 小学館文庫 を読んだことについて お伝えします。 この本はどの本屋に行っても 目についていたので とりあえず読んでおこうかな という軽い気持ちで購入しました。 帯に 「三ツ矢&田所刑事シリーズ第2弾」 と書かれているにも関わらず 気づいたのは読了後。 読んでいて何か分からない所あるなぁ と感じていたことがそれで腑に落ちた のですが、第1弾の 『あの日、君は何 をした』 を読んでいなくても大丈夫。 「真実を知った瞬間 すべての景色が一変する!」 これは帯に書かれているきゃちコピー なのですが、まさにそのとおりでした。 世の中の不条理に打ちひしがれつつ も生き抜いていく登場人物の悲哀 400ページを超える小説なのに 長さをまったく感じさせず 時間さえあれば一気に読み通したい という強い欲求を抑えるのが大変でした。 第1弾の 『あの日、君は何をした』 も読んでみたいと思います。

再び東京へ(新生活)

  【再び東京へ(新生活)】 娘(三女)がこの4月から 東京へ行きました。 陸上競技選手を引退し仙台へ帰って 来てから3年。 このまま仙台に住み続けるものと 思っていたのですが、マネジャーと して再びチームに戻ることになった のです。 ホームページにも選手・スタッフの プロフィールに娘が掲載されました。 この4月には2名の新人選手が加わり ました。1名は仙台育英高校にて全国 駅伝等で活躍した選手です。 高校は違うものの宮城県出身選手と して活躍したことには変わりないの で高卒で社会人1年目の選手の心の 支えにもなるのではと思います。 (まったく必要ないかもですが) リオオリンピック、東京オリンピック へいずれも2名の代表選手を輩出し、 宮城県で開催される実業団クィーンズ 駅伝大会では、これまで3度優勝して います。 昨年は優勝を逃しましたが、シード 権を確保しており、優勝を目指すチー ムのマネジャーとして選手をきちん とサポートする役目があります。 高校を卒業する際には進路を実業団 にするのか大学へ進むのか、複数の チームから声をかけていただき高校 の先生のアドバイスを受けながら娘 と共に親として大いに悩んだもので した。 今回はそのようなことがまったくな くて、娘から話は聴いたものの娘の 意思にて粛々と進んで行きました。 うちの両親が頭では理解して応援 する言葉を出していましたが、これ からは滅多なことで会えなくなるの で寂しさが強くて時折否定的な言葉 を出していた様子です。 29日深夜の夜行バスにて東京へ向か い入寮しました。 1日は朝5時半に起床して初出勤した ようです。 自ら選択した陸上競技界での新たな 生活が始まったということです。 そうそう チームは日本郵政グループです。