スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2024の投稿を表示しています

日曜日に、そしてまだ夜が明けぬ前から

自宅の近くで新築工事現場があります。 当社ではなく大手ハウスメーカーの現場です。 勉強になるので ほぼ毎日ウォッチングしています。 もちろん敷地内には入らず道路からです。 多い時には5台路駐しており、 小学生や中学生の通学路になっているので もうちょっと考えたらと思いつつも 当社はちゃんと徹底出来ているのだろうか 気にもなったりしていました。 昨日の日曜日も工事していました。 当社もかなり前までは お客さんの要望に応えて日曜日の 工事をやったりしていたのですが、 隣近所からのクレームが重なって行き 日曜日の工事は止めています。 先日、土日でキッチンリフォームを してもらえないかという問い合わせが 入っていたのですが、 スタッフはお断りしていました。 話が戻ります。 今朝、5時過ぎに家を出て 会社へ向かう途中、 その現場から100mほど離れた公園の 前に車が路駐していたのです。 特徴のある車だったので、 あの現場の大工さんだと分かりました。 5時過ぎなのでさすがに現場に入らず、 近所にて待機していたのでしょう。 気になるのが 何時から作業開始するのだろうという ことです。 先週、8時過ぎ通った時には すでにバリバリ作業している風でした。 何時からやっているんだろう? ご近所は、朝早くからの作業の音を ガマンしているのだろうか?

オーナーズクラブ サイト オープン

スイコーで住まいづくりをされた お客様専用の スイコーオーナーズクラブサイトを オープンしました。 オープンまでの準備期間3ヶ月 このため年末年始休暇返上で 計画通り2月5日(月)にオープン出来ました。 自画自賛で何ですが なかなか良い感じに仕上がっています。 オーナーさまに喜んで頂けるシステム になっていると思います。 当社のホームページTOP画面の左側に バナーを設定しています。 https://suikoo.co.jp/ システムを構築するまでも大変でしたが、 重要なのは適宜適切に運営していくことです。 オーナーさまの登録に漏れやミスが生じない ようにオーナ−さまへの案内は、 一斉ではなく分散して実施していきます。

電話応答せず

2〜3年前にスマートフォンを新しくした際、 電話帳の更新がうまく行かず、現在使っている スマートフォンの電話帳には限られた数の連絡先しか 登録していません。 そのため、番号表示のみの着信が多いのです。 相手が誰なのか分からないまま応答するのですが、 知らない相手からの電話ばかりなのです。 それも営業アプローチなのです。 時間に余裕があったり、暇だったら、 内容によっては話を聞いたりするのですが、 それどころではない状況なため 親からの着信のみを受けるようにし (子供たちは、電話で話す必要がある場合には、 事前にLINEで都合を確認してくれてます。) 応答を停止しています。 そんなこんなしていたら ポケベルを持って 現場管理をしていた頃を思い出しました。 現場で打合せしていたり、 職人さんの手伝いをしていたり、 職人さんの変わりに自ら工事作業していたり すると、 ぴー♪ ぴー♪ ぴー♪ 徐々に音量が高くなっていき 音を止める。 直ぐに公衆電話まで行って電話しないと また鳴り出す。 公衆電話が現場のすぐ近くあるといいのですが、 団地造成し分譲したばかりの現場だと 車でしばらく走らないと公衆電話が見つかりません。 それも誰かが使っていると終わるのを 待たなければならないです。 そしてやっと電話をかけて用件の対応を済ませて 現場に戻る途中に再び ぴー♪ ぴー♪ ぴー♪ ってなことがザラでした。 緊急な用件ならやむを得ないのですが、 帰ってからとか 翌日でもいいような用件などでも 呼び出されることがありました。 スマホがなくても大丈夫な生活を実現したいです。

風邪、インフルが蔓延し、もしかしてコロナ?

6日間の年末年始休暇を経て4日に仕事始め、 そうしたら風邪やインフルへスタッフが 次から次へと罹患しだし、2月に入っても なお体調不良なスタッフがいます。 治癒してからもなかなか本調子に戻って いないスタッフが少なくない様子。 そして家庭の事情で休むスタッフも複数になったりで、 稼働しているスタッフへの負担が増すことが 発生という悪循環スパイラル。 みんなが大変な想いをしているのに、 私は風邪も引かずに元気を出せています。 ・歯磨きを1日に最低でも3回 ・ノドが乾燥していると感じたらうがい ・アルカリ水(PH9..6)を1リットル以上飲む ・起床後に中性水(PH7.0)にレモンを搾り岩塩をちょっと入れて飲む ・消化に負担の大きい食べ物を減らす などを意識して実践しています。

1月は、スタッフ達が大変だったけれど [どうしてそんなに情報収集を(その15) 東日本大震災対応について]

2月が始まりました。 1月に二度雪が積もりましたが、 暖冬で仕事を進める上では助かっています。 1月は社内でインフルが蔓延して欠勤者が続出して 大変でした。 自分は、ワクチン未接種ですが相変わらず 元気にフル回転していました。 2月もこの調子で頑張っていきます。 (前回からのつづき:当時のブログ記事のコピペです。) 東日本大震災の対応ブログについては今回が最後です。 (2011年5月8日の記事) //////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 問い合わせ 顧客様よりの問い合わせ依頼が ひと息ついたなと思っていたら 新規のお客様よりの問い合わせ依頼が増えてきました。 いろいろな手段にてスイコーをお知りになり 電話をかけて下さっているようです。 新規のお客様の場合には顧客様と違って スイコーに対する信頼感がほとんど無いのが当たり前です。 『すぐに見積を出して!』 と言われてもお応えできないケースが比例して増えてきました。 見積を作成し提出すると言うことは その仕事を請け負うという意思表示でもあります。 もちろん双方合意の上、契約に至ってからの話しですが、 請け負うつもりで見積積算する訳であり、 それには責任が生じます。 これまで長年リフォーム会社を営んで来た中で 数多く失敗をしてきました。   その失敗の中にクレームも含まれるのですが、 そのクレームの最たるものは お客様の注文通りにリフォームしている時に多く発生するということです。 お客様の注文通りにリフォームしているのだから 普通に考えるとクレームにならないと思うでしょうが ほとんどのお客様はプロでは無いため リフォーム・・・住まい造りに関してのイメージが明確ではなく、 どのようにしたいのか定まりきれずにいるにも関わらず 思い込みが先行し早く進めようとなされます。 もしくは、当方がお客様のイメージが定まっただろうと 誤って判断してしまう時もあります。 なぜ、そのリフォームが必要なのか? リフォームした後にどのように家で過ごしたいのか? などなど ご主人様だけでなく ご家族皆様それぞれの想いを重ね合わせ 全てを包括するのではなく 捨て去るところを明確にすることが大切です。 新...