2月が始まりました。
1月に二度雪が積もりましたが、
暖冬で仕事を進める上では助かっています。
1月は社内でインフルが蔓延して欠勤者が続出して
大変でした。
自分は、ワクチン未接種ですが相変わらず
元気にフル回転していました。
2月もこの調子で頑張っていきます。
(前回からのつづき:当時のブログ記事のコピペです。)
東日本大震災の対応ブログについては今回が最後です。
(2011年5月8日の記事)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
問い合わせ
顧客様よりの問い合わせ依頼が
ひと息ついたなと思っていたら
新規のお客様よりの問い合わせ依頼が増えてきました。
いろいろな手段にてスイコーをお知りになり
電話をかけて下さっているようです。
新規のお客様の場合には顧客様と違って
スイコーに対する信頼感がほとんど無いのが当たり前です。
『すぐに見積を出して!』
と言われてもお応えできないケースが比例して増えてきました。
見積を作成し提出すると言うことは
その仕事を請け負うという意思表示でもあります。
もちろん双方合意の上、契約に至ってからの話しですが、
請け負うつもりで見積積算する訳であり、
それには責任が生じます。
これまで長年リフォーム会社を営んで来た中で
数多く失敗をしてきました。
その失敗の中にクレームも含まれるのですが、
そのクレームの最たるものは
お客様の注文通りにリフォームしている時に多く発生するということです。
お客様の注文通りにリフォームしているのだから
普通に考えるとクレームにならないと思うでしょうが
ほとんどのお客様はプロでは無いため
リフォーム・・・住まい造りに関してのイメージが明確ではなく、
どのようにしたいのか定まりきれずにいるにも関わらず
思い込みが先行し早く進めようとなされます。
もしくは、当方がお客様のイメージが定まっただろうと
誤って判断してしまう時もあります。
なぜ、そのリフォームが必要なのか?
リフォームした後にどのように家で過ごしたいのか?
などなど
ご主人様だけでなく
ご家族皆様それぞれの想いを重ね合わせ
全てを包括するのではなく
捨て去るところを明確にすることが大切です。
新規のお客様とのお打合せの場合には
このようなプロセスを取ることに抵抗感を持たれるケースが多いのです。
特に今回のように
東日本大震災によって被害を受け修繕するというケースは
生活を向上させようとする主体的なリフォームニーズと違うため
”早く直したい”
という考えが強く押し出されてきております。
病気等で例えると
ケガをしてしまったから傷口に絆創膏(ばんそうこう)を貼って欲しいという風な
要望も珍しくありません。
根本的な解決ではないにも関わらず絆創膏を貼ることで治癒すると思い込まれてい
るのです。
安直にお客様のご要望通りに処置してしまうのも
ひとつの選択肢なのですが、
スイコーはそのようにしてこなかったから
震災以前も多くの顧客様よりのリピートにて売上の大半を占めておりました。
これからもその方針に変わりはございません。
現在、3週間以上お待ち頂く状況になっていますが
それでもよいとお頼みくだる事に感謝申し上げます。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
(2011年5月9日の記事)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
不思議な紹介
このところ不思議なパターンでの
ご紹介による問い合わせ依頼が続いています。
ハウスメーカーさんや
同業者から
『スイコーさんがいいよ!』
と紹介されたとのことです。
受付後
社員は
「どうしてなんでしょうか??????」
と
どうやら
震災の対応でどの会社も手がいっぱいで
職人さんの手当がつかず
また
資材等の仕入れも思うようにいかず
うちの名をお客様に伝えているようです。
それも直接に接点の無い相手ばかりなのです。
かなり昔に
似たようなことがありました。
バブル期に
宅地内漏水でたらい回しになったお客様から
『スイコーさんならやってくれると○○会社から聞いたんだけど」
という具合でした。
漏水修繕工事は
経験と対応力が求められる割に
修繕費用を十分に頂けず
かつ
『高い!』
と言われてしまう事が多いので敬遠したい仕事のひとつです。
バブル期は
工事業者の売り手市場でもあったため
実入りのいい仕事が溢れていたことが
対応しない業者を増やすことに拍車をかけていました。
仮設住宅建築が急ピッチで進められ
大規模建築物の修繕も急ピッチで進んでいるようで
需要に対して供給不足に陥っています。
住宅の修繕のような仕事よりも
まとまった仕事の方が実入りもよく
かつ
面倒ではないので、
工事業者、職人の中には割高な方へと流れていく傾向が
表れ始めたものと思われます。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
(2011年5月10日の記事)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
早起きしすぎ
今朝、目覚めると
いつもと違うなと瞬間に感じたら
案の定 3時を廻ったばかりでした。
寝直すか考えましたが、
中途半端に寝直すとその日1日がまったりモードになってしまう
ことがあるので、
起きてしまいました。
いつもよりも1時間近く
ゆとりがあったので
通常の朝の日課に加え
普段やらないことというか
どうでも良いようなことをしてしまいました。
でも、すっきりです。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
(2011年5月11日の記事)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
震災2ヶ月
震災から2ヶ月
早かったのか
長かったのか
当日からの事を
自分自身の日記、ブログ、Facebookの記録を読み返し
振り返ってみると
いろいろと記憶がよみがえってきます。
まだまだ出来る事がある
まだまだ頑張れる!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
今回は、5月8日〜5月11日までの4日分のブログ記事。
(次回につづく)
コメント
コメントを投稿