時折、 『趣味はなんですか?』 と聞かれます。 少し前までは「仕事です」 と答えていたのですが、 それだけだと話が続かなくなる ことが何度となくあったことから 最近は「仕事と料理」と答えています。 そうすると『料理ですか?』・・・と 確実に話が続きます。 料理については前回のブログ「ガリをつくる」 にて書いたように簡単で軽い料理を 愉しんでいる程度です。 昔は「読書」としていた時期もあるのですが、 読書はそのほとんどを仕事関係に費やしていて 入浴中に文庫本の小説を読む程度しかなく、 趣味の領域が読書時間の1割にも満たなくなったので 趣味から外しました。 特技は「朝3時43分に目覚めること」です。 40歳の節目で夜型から朝型へ転換し、 当初は5時起床だったのが4時になり、 4時からでは朝の日課と朝の仕事の時間が ちょっと足りないことで3時43分に変えたのです。 『3分というのが中途半端ですよねぇ?』 というリアクションを頂きます。 まぁ確かにそうなのでしょうが、 3分あればカップ麺にお湯を注いで食べられるし、 仕事では3分以内で処理できるタスクが 無数にあるもので即時処理したので 後回しにしたのとでは 効果性に違いが生じたり 忘れてしまったりするもので 忘れないようにメモしたり ToDO管理するのも自身の工程を増やす つまりは仕事量を増やす行為にもなります。 起床時間を10分単位とか、6時とか6時半の ように30分単位で思考し実践しているのと 1分という概念化したのとでは 違うのではないだろうかという仮説のもと 歳月を経て定着しています。 そして3時43分に起床する特技とは、 3時43分にセットしたアラームで 目覚めるのではなくて アラームが鳴る前に目覚めることです。 最高なのが3時42分です。 睡眠状態から覚醒して 顕在意識の思考が始まってから アラームを解除。 こんなことですが、 最高の気分になります。 月に何度か3時43分までに起床できない日も もちろんあります。 が、今朝は2時31分に目覚めてしまい、 そのまま起床しています。 昨日(25日)は3時18分。 一昨日(24日)は2時30分。 23日、3時43分。 22日、8時30分。 21日、6時31分。 20日、3時43分。 19日、3時39分。 このような具合です。 世の中、趣味を仕事に昇華させている方が け...