スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

8月, 2024の投稿を表示しています

国が推奨するリフォーム時のチェックとは?

次の画像は平成29年5月16日の 国土交通省報道発表資料です。 本文に 「平成28年4月に発生した 熊本地震にお いては、旧耐震基準 による建築物に加え、新耐震基準の 在来軸組構法の木造住宅のうち、 接合部等の規定が明確化された平成 12年以前に建築されたものについて も、倒壊等の被害が見られました。」   とあり、続いて 「(前略)既存の木 造住宅について、平成12年以前のも のを中心に、リフォーム等の機会をと らえ(後略)」 と公表しています。 つまりは、 平成12年(2000年)以 前に新築した2階建て以下の木造住 宅の所有者はリフォームする時に持ち 家の耐震性能が十分にあるかを確か め られることをオススメしますと広 く公表しているのです。 この根拠となったのが熊本地震被災 地における建物全てについて建築学 会が調査分析したデータによります。 この公表により作られたのが 「木造住宅の耐震性能チェック(所有 者等による検証)」 です。 詳しくは国土交通省の こちらのHP を 参照してください。 そしてこれは今後発生する大地震に て倒壊等の被害を予防するためにリ フォーム業界団体を通してリフォーム 業者へも周知されているものです。 国土交通大臣登録住宅リフォーム事業 者団体日本木造住宅耐震補強事業者 協同組合(略称:木耐協)が行っている 当該木造住宅の耐震診断結果が下図の ようになっています。 昭和56年(1981年)から令和12年(20 00年)までに 新築した木造住宅の約86% が倒壊する可能性がある と公表しています。 リフォムの機会を待たずに1日も早くこ の資料を用いてご自宅の状況をお確かめ ください。   判定の結果が思わしくない場合や判定を 行えない場合にはお近くの専門業者(工務 店やリフォーム店)へ相談してください。

[特別プログラム]お盆期間中イベント完了

お盆期間中 A)補助金活用セミナー B)火災地震保険セミナー C)老活セミナー D)屋根外壁塗装セミナー E)住み継ぎリノベーションの空間体験会 を開催しました。 A)補助金活用セミナー 住宅リフォーム関係の補助金について 国(各省)、宮城県、仙台市、 それぞれの行政にて用意されている補助金制度、 優遇税制等についてお伝えしています。 それらは予算と時期によって制度を使える 使えないがあるため、申込みするタイミングが 非常に難しいという側面があります。 それらを最適にコーディネートする上で お客さんにも概要を知って頂くことで スムーズなプランニングへと進んで行きます。 『どうして補助金が貰えるのか?』 という根本の所を知るだけでも 国や地方自治体が住宅関係に対して どのように導こうとしているのかを知ることができます。 B)火災地震保険セミナー 『えっ! 何でスイコーさんが保険なの?』 と驚かれることがよくあります。 私が2005年に2級ファイナンシャルプランニング技能士 (国家資格)を取得し、 翌年にAffiliated Financial Planner (略称:AFP)を 取得したことに始まります。 AFPは日本FP協会の資格です。 https://www.jafp.or.jp よく生命保険の営業マンが取得している資格でもあり、 AFPの上位資格には国際ライセンスのCFPがあります。 AFPもCFPも資格を維持するために 3年間の継続教育等にて必要単位を取得する必要があります。 科目には 金融資産運用設計 不動産運用設計 ライフプランニング・リタイアメントプランニング リスクと保険 タックスプランニング 相続・事業承継設計 そして 実務と倫理 があります。 これらを履修して、協会へその登録が正式になされて 必要単位を超えた場合に資格更新になるのです。 これって、結構大変です。 最初の頃は分からない言葉が多くて 学習時間も余計にかかっていました。 資格取得してから18年というところです。 これまでに6回更新したということになりますが、 18年も継続教育を受け続けていると知識は かなり積み重なっているかなと思うところです。 このような背景があって、 顧客さんが入っている火災保険等について 『どうかな?』と思われるケースを知ることとなり、 現在の「火災地震保険セミナー...