【2ー3月は”お祭り”期間】
毎年立春が過ぎてから
身体の芯まで冷えるような日が
くると必ず思い出すのが
社会人になった頃のこと。
当時は大手ハウスメーカーの
下請けをしていました。
1年の中で3月の引渡物件が最も
多かったので、この時期から3月
末まで突貫工事が続くのです。
3月末まで日曜日の休みは2回
くらい。
夜9時前に現場を終えること
がなくなり、午後11時とか午前
0時を過ぎることが日常的にな
ります。
『24時間戦えますかぁ♪』
という歌が流行っていましたが、
「そんなの無理だろ!」
と反発していました。
夜中に家に帰り、
真冬とは言え身体の汚れを
落とすため風呂に入ります。
浴槽に浸かったまま寝てしまい
身体が冷え切って目覚めると
午前3時過ぎというパターン
を何度となく繰り返す始末。
そうして翌朝8時前に会社に
行って次の日も突貫工事です。
そのような状況を下請け会社
同士で”お祭り”と呼んでいる
ことを上司から教えられました。
お祭り=楽しい
と思っていたので、それにも
反発心が湧いたものです。
20代前半から中盤にこのよう
な体験を重ねたことは、今では
とてもよい思い出です。
理不尽とか不条理とかを
これでもか
これでもか
と経験させられた観があった
訳ですが、仕事を投げ出さずに
最後までやり遂げることで
多くの学びを得、そして今の
自分のベースを培ったことを
知っているからです。
若き頃の苦労があったならでは
の自分自身ということです。
厳しい寒さを感じ
あの頃のことをふと思い出す時には
「あの頃の寒さよりはましだな」
とか
「あさの寒さの中でやり遂げたの
だから、今ならもっと上手にやれ
るな」
みたいなことを思うのです。
逆を言うと
暖冬の年にはそのようなことがない
ために心にすきま風を生じさせて
しまうのかもしれません。
注意しておかないと!
================================================
本日の読書については
読書「やりとげる力」スティヴン・プレスフィールド著 筑摩書房
を読んだことについて
お伝えします。
この本は中古本で購入しました。
2008年初版です。
ある研修でおすすめ本だったので
購入しました。
この本の学びにより
スタッフのやりとげる力をレベル
アップさせようと考えてのことです。
しかし、読了して
その狙いが木っ端みじんに吹き飛び
ました。
読み込み内容を理解することで
やりとげる力が身につくような
本だったのです。
出版社が読者が読みやすいように
文字の大きさや1ページの文字数など
を工夫されているようですが
内容の難易度が高いようで
(私自身の読解力が低いため)
意味を理解するのが難しいのです。
著者は米国のベストセラー作家
とのこと。
アマゾンで販売されている原著を
調べてみたら、2020年の読者レビュー
が複数あったので売れ続けている
本なんだなと思いました。
コメント
コメントを投稿