当社では始業前に朝の勉強会を開催しています。
私が主宰している朝の勉強会は、
人間学を主に効果的に仕事をする上での基本を
学習する場にしています。
始業前なので自由参加の勉強会です。
このカリキュラムでの朝の勉強会が
先日で60回になりました。
勉強会の終わりに参加者ひとりずつ
「気づき」「学び」「感想」を発表して
もらいます。
前回の発表の中でパートタイマー社員の方が
今日の学びを社会人2年目の息子さんに
教えたいと発表してくれました。
とても嬉しくなる発表でした。
現在の朝の勉強会は、
人間学を主にという流れなので
すべてに人間学の教えをベースにして
学習内容を組み立てています。
その中のひとつを取ってだけ学習する
としたら、つまらなくなる内容です。
それを系というつながりにて思考するよう
デザインしたカリキュラムなので、
継続的に参加していると見えてくることが
あります。
そのカリキュラムには、
「SUIKOO BASIC」(経営理念等)、
「SUIKOO SYSTEM FILE」(マニュアル、
フレームワークツール等)が含まれています。
経営分析をして頂いた経営コンサルタントに
それらについて中小零細企業でそこまで
しっかりと体系化して揃えている会社は
そんなに多くはないと評価いただいるものです。
しかしながら、そのようなものがあったとしても
宝の持ち腐れになってしまいかねません。
勤務時間内での社内研修や社外研修だけ
では、なかなか理解が進まないですし、
理解が進んだとしても出来るようになる
訳ではありません。
更に当たり前に出来るようになるには、
本人の仕事に対するあり方が重要になってきます。
そのような壁にぶつかりながらも
飽きずに
諦めずに
当たり前のことを当たり前に行える、
凡事徹底度を高められるよう
朝の勉強会をこれからもコツコツと続けて
いくのみです。
コメント
コメントを投稿