新年度に入ったら直ぐに送られてきたのが
建築士定期講習案内です。
建築士として仕事するには
3年に1度受講する義務があります。
それも講習の後の修了考査に合格する必要が
あります。
受講者全員が合格するかと思っていたら
再考査を受ける高齢者がいるそうです。
毎回、かなりのご年配の方が受講しており、
最新の技術とか法令とかに対応するのは
大変そうだなぁと思わされることがありました。
建築士の他にも更新のため
定期的に講習等を受講しなければ
ならない資格を取得しています。
それは
宅地建物取引士
Affiliated Financial Planner
住宅ローンアドバイザー
防犯設備士
宮城県 排水設備工事責任技術者
です。
次の国家資格
1級建築施工管理技士
1級土木施工管理技士
2級管工事施工管理技士
2級ファイナンシャルプランニング技能士
は、試験に合格し資格証を得てしまえば
更新する講習などがないので助かります。
持っている資格すべてが更新必要となったら、
維持することなど出来そうもありません。
住宅建築に関する資格は、
公的資格だけでも10以上あり
民間資格となるといったい何種類あるのか
把握できません。
最近は ? と思う資格が登場しており、
消費者がその資格で惑わされそうで
大変かな思います。
コメント
コメントを投稿