スキップしてメイン コンテンツに移動

よい不動産物件はあるけども








ある団体が本部事務局を移転することになり

事務局スタッフが不動産会社を当たって

複数の候補物件を見つけたとのこと。


理事長がそれらの物件の内見をしたものの

いずれも不満足。


東京都心5区(千代田区・中央区・港区・渋谷区・新宿区)

では、コロナ禍のテレワーク移行によるオフィス物件の

空き室率が高くなりました。

徐々に解消されつつあるものの

まだ5%を超えているらしいです。


その団体も都心5区内での移転を検討していたので、

簡単にいい物件が見つかるのではと思っていましたが、

現実は厳しかったようです。



納得いく物件が見つからないことで

理事長自ら物件探しに・・・。


好立地であり、いい感じのオフィスビルでありながら

募集広告が出ていない空き室物件を発見し、

交渉して移転先が決まりました。


優良物件なため仲介管理をしている不動産会社は

募集広告をしていなかったのです。


理事長が妥協せずに足を使って

掘り出し物を探し当てたケースです。

そこまでして探し当てられる人は

なかなかいないと思います。



先日、ある方から仙台市内で戸建住宅を

新築する土地を探している相談を受けました。


候補地が限定です。

それも人気エリア。

不動産屋の情報も集めているものの

いい物件がないという話です。


予算のことも含めて

いろいろと伺って見たものの

かなり難易度が高い内容でした。


そして要は楽してよい物件を見つけたい

ような印象です。


その気持ちは分からない訳ではありませんが、

土地や建物を売ろうとしてる所有者としては

少しでも高く売りたいと思うのが人情です。


仲介する不動産会社としても

売上に直結する仲介手数料が高くなる方が

いいと思うのも人情だと考えます。


継続的な取引であれば、

今回はお安くするというケースがあるでしょうが、

一般個人相手の不動産仲介となると

1回きりのビジネス機会であることが

圧倒的に多いため、仲介手数料を値引きしたり、

売主に対して積極的に値引き交渉することは

難しいものと私は思います。


表に出てこない優良物件を見つけるには

何らかの努力が欠かせません。

そしてその努力が報われるとは限らないのが

厳しいところです。

コメント

このブログの人気の投稿

創業40年のご挨拶

  株式会社スイコー(旧社名:三伸水道株式会社)は、 おかげさまで本日、創業40周年を迎えました。 ここまでで来られたのは、多くのお客様、取引先の皆様、 そして地域社会の支えがあってこそです。 心より感謝を申し上げます。 創業から現在までの歩み 当社は、父と母、そして一人の職人とともに、 わずか3名でスタートしました。 当初は、不動産会社からの小さな修繕工事や 工務店からの水道工事をこなしながら、 一歩ずつ前進して行きました。 やがてホームビルダーや大手ハウスメーカーからも ご依頼をいただくようになり、多忙な日々へと 変わって行きました。 昭和62年、私も入社し、当時は毎日遅くまで 仕事に追われる生活が続いていました。 バブル崩壊により、厳しい経営環境になりました。 元請けからの一方的な発注価格の減額や 金融機関からの貸し剥がしを受け、経営危機に陥りました。 何とか一時的に回避できたものの、 このままでは会社の存続が難しいと思い、 住宅リフォーム業への進出を決意したのです。 初めての営業担当として採用したのは、 未経験の女性一人だけ。 彼女と一緒に二人三脚で道を切り開き、 平成8年2月には私が代表取締役に就任。 以降、ハウスメーカーから脱下請けへと動き出し、 元請けとして一般のお客様向けの住宅リフォームを 本格的に開始しました。 経営の転換と挑戦 ある地元企業の経営者から、 「君の会社は飼い猫型(下請け)か、野良猫型(元請け)か」 と問われたことがあります。 社長としての甘さがにじみ出ていたからなのでしょう。 下請けの安定から離れた状態にいることが どのようなコトなのか思い知らされました。 元請けとして経営する道は平坦であることが一度もなく、 何度も壁にぶつかりながらの道でした。 それでも「お客様の笑顔」と「ありがとう」の言葉が 私たちの活力となったのです。 現在の事業とサービス 現在、スイコーは住宅専門店として、 戸建住宅の新築・建て替え、 そして戸建てやマンションのリノベーション、リフォーム、 不動産売買仲介などをワンストップで提供しています。 さらに、空き家や実家の相続、 住み替えに伴う売却のご相談、 家族間の相続問題などに対応しています。  案件の状況により弁護士、司法書士、税理士、 土地家屋調査士などの専門家と連携し、 複雑な問題も丁寧に...

建築物の構造関係技術基準解説書2025版改訂

建築基準法の大改正がこの4月1日に施行されました。 その大改正に伴い建築物の構造関係技術基準解説書が 改訂されました。2020年以来のことです。 従来の一般的に行われていた 木造住宅の新築工事やリフォーム工事において 従来通りでは法令違反になる場合もあるため、 慎重に対応していく必要があります。 特にリフォーム工事においては、 リフォームしたことにより違反建築物にしてしまう 可能性もあります。 知らなかったでは済まされないことであり、 お客さんへ法令遵守でのリフォーム工事についての 説明責任と共にご理解ご納得いただく努力も必要です。 長年、住宅リフォーム工事を営んでいますが、 中には屋根外壁塗装工事の際に 「よそでは足場なしで出来るって言ってたわよ。 だから足場代を減らして安くしなさい」 みたいな注文を付けられたことが何度かあります。 さすがにそのような理不尽な要求を受けた場合には、 足場の必要性についてご説明をした上で ご理解を頂けなければお断りしています。 このような事例は特異的なケースですが、 様々な法令が施行されているおとから、 ご説明をしなければならないことが多くなっており、 お客さんの立場としては 難しい用語が入る法令遵守に関わる説明を じっと聞かなければならないのも大変かと思います。 昔のように信頼関係だけで済んだ時代が懐かしく思えて、 法令を覚え、法令遵守を徹底しなければならない スタッフ達も大変だなぁと思う所です。

スイコーが太陽光発電を避ける理由

当社は、お客様より太陽光発電設備設定の ご依頼についてはお断りしています。 東日本大震災の年に東松島市への復興支援 活動をした際に、太陽光発電事業について 本格的に検討を進めたものの、 様々な理由から事業をしないと決断したのです。 スタッフには、やらない理由について概要を 説明し、以来お断りするよう指示しています。 光熱費が高くなったことで 問い合わせが増えつつあることも踏まえ 今朝、勉強会を開催して なぜスイコーは太陽光発電を受けないのか について説明しました。 以前は、口頭での概要説明だったため 納得出来ずにいたスタッフがいたかと 思います。 そこでエビデンスを入れたお客さん向けの プレゼンツールを作成し、今朝の勉強会に て説明したのです。 スイコーは、SDGs12「つくる責任つかう責任」 へ取り組んでいます。 それに該当するプレゼンツールになってい ることからも参加したスタッフ達には 腹落ちして貰えたような印象です。 太陽光発電の技術について否定しているの ではありません。どのようにその技術を 使うのかにおいてスイコーとしては 課題が大きすぎて対応不可なため、 そのような判断に至っているということです。