スキップしてメイン コンテンツに移動

一級建築士は不要!







先日、住宅建築に関するSNSの投稿を

ぼーっと眺めていたら


住宅建築において一級建築士は不要みたいな

投稿が次々に出て来て


それも書き手はどうやら二級建築士ばかり


その中には

「一級建築士は時間とお金があるやつ」

みたいなのがあり、


ちょっとこれには・・・・



自分は、二級建築士を飛ばして

いきなり一級建築士にチャレンジ


それがかなり無謀なことだったことは

後で知ることになる訳なのですが、


一級建築士も二級建築士も

学科試験と設計製図試験があります。


試験内容が違っているので

住宅建築にしか携わらないのであれば

二級建築士でも充分ではあります。


自分の場合には学科試験は資格学校へ通わず独学で受験しました。

・時間が取れない

・お金がもったいない


ということで朝5時起床して2時間

家に帰ってから2時間から4時間

定休日で仕事がない日は6時間から10時間


過去問を中心にとにかく問題を解くことを繰り返したのです。



勉強すればするほどに

建築に関する自分の無知さに直面していきました。


学科試験に合格したら

設計製図試験は楽勝なんだと勝手に決めつけていたのですが、

学科試験以上など比べものにならないくらい

設計製図試験は地獄でした。


資格学校に通ってのにです。


「設計製図試験は資格学校に通わないとかなり厳しいよ」

と知り合いにアドバイスもらっていたのに

学校に通うんだから大丈夫でしょという甘い考えもあったのです。



これまでの人生であの時ほど勉強したことはありません。


中学とか高校であの半分程度でも勉強していたら

有名大学に入れたような気がします。



そんなこんなで合格を掴み取った一級建築士です。


妥協せずにチャレンジしてよかったと思っています。



住宅建築を仕事としている自分の先輩や友人知人は

二級建築士よりも圧倒的に一級建築士の方が多いです。


この4月に建築基準法や建築物省エネ法が改正になり、

住宅建築が大きく変化します。


戸建住宅の新築やリフォームにおける

構造計算や省エネ計算などについて意見交換や議論を

することが増えているのですが、

そこに二級建築士の人は少数です。


なぜだか分かりませんが・・・。



意見交換や議論をしている二級建築士の片方は、

一級建築士に対する偏見とかコンプレックスを感じることもありません。


どうやって法令に適合させていくのか

施主にどのように理解してもらうのか

真剣に話し合えています。

コメント

このブログの人気の投稿

創業40年のご挨拶

  株式会社スイコー(旧社名:三伸水道株式会社)は、 おかげさまで本日、創業40周年を迎えました。 ここまでで来られたのは、多くのお客様、取引先の皆様、 そして地域社会の支えがあってこそです。 心より感謝を申し上げます。 創業から現在までの歩み 当社は、父と母、そして一人の職人とともに、 わずか3名でスタートしました。 当初は、不動産会社からの小さな修繕工事や 工務店からの水道工事をこなしながら、 一歩ずつ前進して行きました。 やがてホームビルダーや大手ハウスメーカーからも ご依頼をいただくようになり、多忙な日々へと 変わって行きました。 昭和62年、私も入社し、当時は毎日遅くまで 仕事に追われる生活が続いていました。 バブル崩壊により、厳しい経営環境になりました。 元請けからの一方的な発注価格の減額や 金融機関からの貸し剥がしを受け、経営危機に陥りました。 何とか一時的に回避できたものの、 このままでは会社の存続が難しいと思い、 住宅リフォーム業への進出を決意したのです。 初めての営業担当として採用したのは、 未経験の女性一人だけ。 彼女と一緒に二人三脚で道を切り開き、 平成8年2月には私が代表取締役に就任。 以降、ハウスメーカーから脱下請けへと動き出し、 元請けとして一般のお客様向けの住宅リフォームを 本格的に開始しました。 経営の転換と挑戦 ある地元企業の経営者から、 「君の会社は飼い猫型(下請け)か、野良猫型(元請け)か」 と問われたことがあります。 社長としての甘さがにじみ出ていたからなのでしょう。 下請けの安定から離れた状態にいることが どのようなコトなのか思い知らされました。 元請けとして経営する道は平坦であることが一度もなく、 何度も壁にぶつかりながらの道でした。 それでも「お客様の笑顔」と「ありがとう」の言葉が 私たちの活力となったのです。 現在の事業とサービス 現在、スイコーは住宅専門店として、 戸建住宅の新築・建て替え、 そして戸建てやマンションのリノベーション、リフォーム、 不動産売買仲介などをワンストップで提供しています。 さらに、空き家や実家の相続、 住み替えに伴う売却のご相談、 家族間の相続問題などに対応しています。  案件の状況により弁護士、司法書士、税理士、 土地家屋調査士などの専門家と連携し、 複雑な問題も丁寧に...

スイコーが太陽光発電を避ける理由

当社は、お客様より太陽光発電設備設定の ご依頼についてはお断りしています。 東日本大震災の年に東松島市への復興支援 活動をした際に、太陽光発電事業について 本格的に検討を進めたものの、 様々な理由から事業をしないと決断したのです。 スタッフには、やらない理由について概要を 説明し、以来お断りするよう指示しています。 光熱費が高くなったことで 問い合わせが増えつつあることも踏まえ 今朝、勉強会を開催して なぜスイコーは太陽光発電を受けないのか について説明しました。 以前は、口頭での概要説明だったため 納得出来ずにいたスタッフがいたかと 思います。 そこでエビデンスを入れたお客さん向けの プレゼンツールを作成し、今朝の勉強会に て説明したのです。 スイコーは、SDGs12「つくる責任つかう責任」 へ取り組んでいます。 それに該当するプレゼンツールになってい ることからも参加したスタッフ達には 腹落ちして貰えたような印象です。 太陽光発電の技術について否定しているの ではありません。どのようにその技術を 使うのかにおいてスイコーとしては 課題が大きすぎて対応不可なため、 そのような判断に至っているということです。

4女の卒業式へ:読書『劉邦1』宮城谷昌光著

こんにちは 住生活コンサルタントの 澤口司(一級建築士、宅地建物取引士、2級ファイナンシャルプランニング技能士)です。 3月1日に4女の卒業式へ参列してきました。 卒業式を開催するにあたり 保護者1名の参加が可能ということでした。 それならばと仕事が忙しいこともあって スケジュールに入れていなかったのです。 ところが数日前になって 娘から私に来て欲しいという 強い要望があり予定変更。 普通は、父親が行きたいとなっても 拒否られるものだと思うのです。 実際に参列している男性は 片手で数得られる程度です。 そのためきれいに着飾った 母親方のファッションショー みたいな世界観でした。 卒業式は感染予防対策として 大学の講堂にて挙行されました。 学院長の挨拶は 生徒と親の両者に分かる表現であり、 示唆に富んだ素晴らしいスピーチでした。 『あんな風に話せるようになりたい』 と、いつ聴いても思います。 在校生の弦楽奏にも感動! 幼稚園・中学校・高校と 9年間お世話になりました。 4女は4月から東京の大学へ進学です。 ====================================== 本日の読書については 『劉邦1』宮城谷昌光著 文春文庫 についてお伝えします。 劉邦と言えば 始皇帝の秦を滅ぼし 漢という国をつくったことで有名です。 私は、子供の頃にマンガ 『項羽と劉邦』横山光輝著 にて知りました。 その他にもマンガ 『史記』1〜3『項羽と劉邦』久松文雄 画・久保田千太郎 作 を読む(見て)います。 司馬遼太郎 著の 『項羽と劉邦』 については そのうち読みたいと思いつつ 30年以上が過ぎており にも関わらず 宮城谷昌光氏の 『劉邦』 を 先に読むことになりました。 作家、司馬遼太郎も大好きで 『坂の上の雲』 は何度か読み返しており その他には 『龍馬がいく』 『燃えよ剣』 『峠』 『関ヶ原』 『覇王の家』 『風塵抄』 を読んでいます。 しかし、いつだったか たしか4女が生まれた頃に 『龍馬がいく』 を再読しており 2巻目の途中でパタッと止まった事から 司馬遼太郎氏の著書を遠ざけるように なってしまったのです。 何か特に読みたくない理由などないのにです。 今回、 『劉邦1』 を読んだことで このようなふりかえりになっています。 そうして18年も司馬遼太郎氏の著書を 読ん...