こんにちは
住生活コンサルタントの
澤口司(一級建築士、宅地建物取引士、2級ファイナンシャルプランニング技能士)です。
本日は
「幻庵」(中)百田尚樹著 文春文庫
を読んだことについて
お伝えします。
「幻庵」(上)では、
囲碁そのものについての興味、
関心度が高くなった事柄について
思考したことを
乱雑に書きました。
「幻庵」(中)に入ると
上巻とは違って
読み進める中で
頭の中には江戸時代の情景描写を
浮かべながら
物語が進んで行きました。
実力勝負の囲碁の対極であるはずが
地位を守るため
地位を得るため
に男達の醜い駆け引きがあったのです。
そのような事象は
今も昔も変わらない
ということなのでしょう。
そんなことは小説だからと
言ってしまえば
そのとおりなのかもしれません。
著者百田氏が
この著作について
どれほどの資料を調べたのか
分かりませんが、
物語の中に
ときおり挟む
資料からの読み解きの推察が
史実としての
納得感があるのです。
それは
数多くの対局の棋譜が
保存されてきたこと
そして、現在の棋士が
それらの棋譜を読み解いている
ということが補足されており、
物語のリアル感を増す
不思議さを醸し出すのです。
このような具合で
瞬く間に「幻庵」(中)を
読了しました。
「幻庵」(下)
楽しみ!
コメント
コメントを投稿