【読書の回】
人気作家 有川浩氏が
有川ひろ氏に変わっていた。
ことをこの本を購入して知った。
「イマジン?」幻冬舎文庫
平積みになっていたこの文庫本を
書店で見かけた時に
著者が有川ひろとなっていたので
あれっ?
と思って手に取ったのだった。
分厚い
500ページを超えていると思った。
500ページ超えの小説は、
よほど面白くないと
苦痛を感じてしまう。
「面白くない」
というのは、私の読解力に基づく
私の感情であり、
小説そのもののことではない。
有川浩氏としての小説は
「阪急電車」
「植物図鑑」
「塩の街」
「海の底」
「図書館戦争」
「クジラの彼」
「空の中」
「ストーリーセラー」
などを読んでいる。
いずれも楽しく読み
特に「阪急電車」と「植物図鑑」は
経営において大きな影響を受けている。
物語の内容と経営は
直結しないかもしれないが
大きなポイントは
機微なこと
そして「雑草という草はない」
ということからの影響である。
そして今回の有川ひろ氏になっての
「イマジン?」
物語の中で「イマジン」という
思考の大切さが心に響いた。
従来の経験と記憶と勘からの反応に
留めずにイマジン。
コメント
コメントを投稿