スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

1月, 2024の投稿を表示しています

どうしてそんなに情報収集を(その14) 東日本大震災対応について

26日(金)の夜に 名古屋にいる次女が 帰って来ました。 仕事を終えて中部国際空港へ迎い 搭乗締め切り5分前に着いたとのこと。 夜ご飯を食べながら、 近況を聞き 朝には友達との約束(プチ旅行)があるからと 出かけて行き、昨晩遅くに名古屋の自宅に帰ったとのこと。 慌ただしい来仙でした。 ちょっとの時間でしたが 仕事に遊びに頑張っているなぁと 嬉しい思いをしました。 (前回からのつづき:当時のブログ記事のコピペです。) (2011年5月5日の記事) //////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 東京から 昨日は東京から同業経営者の方が 現場担当の方と来られました。 『ワッ!』 と驚くようなお土産を沢山お持ち下さいました。 震災後より無理を重ねて頑張っているようだから 社員さん達と食べて下さいと おっきなクーラーBOXいっぱいの 高級和牛ステーキ肉でした。 震災後 連絡が取れるようになってから 次から次へと 北海道から鹿児島まで 知人、友人、同業の経営者の方々より 電話、メール、ハガキなどにて 励ましのお言葉と共に 支援物資を送っていただきました。 ある程度充足した後は 『必要な時にお言葉に甘えてお願い致します』 とお伝えしているのですが、 それでも 突然に物が届くという事もありました。 ”東北人は我慢強いし控えめで 必要な物があってもなかなか口に出さない” という事がメディアで繰り返し宣伝されているらしく もしかしたらじれったく感じられているのかもしれません。 が、 当方としては 顧客様が沢山いらっしゃるためその対応で もの凄く忙しい日々を過ごしておりますが、 仙台の内陸部はかなり日常を取り戻し活性化し 何とか乗り切っていけるものと見通しがついているので、 未だに見通しがつかない沿岸部へ支援して頂いた方が ありがたいと思ったりするのであります。 それでも先方の多くは それはそれで義援金や他の事でやっているから それとは別に現地で苦労し続けているスイコーさんにも支援したいんだ という風に返されています。 そのたびに涙の出る想いでありまして・・・。 元気で頑張っている姿を見て頂くことが 全国各地よりご支援くださっている方々の想いに報いる...

どうしてそんなに情報収集を(その13) 東日本大震災対応について

今朝、起きて外を見たら雪がかなり積もっていました。 今シーズン2度目の雪かき。 前回はサラサラの雪だったのに、今回はスコップに雪がくっついて しまうレベルの湿った重たい雪。 小一時間頑張って、子供たちが通学で歩きやすい程度までで 体力の限界。思いっきり汗をかきました。 (前回からのつづき:当時のブログ記事のコピペです。) (2011年4月30日の記事) //////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 月末 ゴールデンウィーク かつ 土曜日 ということで月末とは言え 平月の月末とは違うのですが、 今年は更に違います。 この4月も早かったです。 震災から1ヶ月が過ぎたとある日に社員がポツリ 『1月のリフォーム祭(顧客様向け感謝祭イベント)ことが 遙か昔のようで・・・』 とこぼしており 1か月が数ヶ月分に感じるほど濃密な時間を過ごしていることを 表していました。 新年度がスタートした10月より震災以前まで 前年対比約3割アップの忙しさでヒーヒー言い始めていたのに、 震災で現場をストップせざる得なくなったものの 翌日12日から 応急処置活動、復旧修繕作業へと全力疾走し続け 震災以前の3倍を超える件数を対応したので 1ヶ月間が数ヶ月に感じるのも不思議ではありません。 今月は休みを減らして働き続けて貰いましたが、 5月からは通常の休日日数を確保し シフト体制にて営業していきます。 社員、職人の健康面や精神面のリフレッシュが必要となっておりますので、 お客様におかれましてはご理解下さりますよう お願い申し上げます。 //////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// (2011年5月1日の記事) //////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 4月度の読書 『本など読む時間がよくあるね?』 と言われてしまいそうですが、 4月は何とか読書する時間を捻出出来るようになってきました。...