スキップしてメイン コンテンツに移動

どうしてそんなに情報収集を(その13) 東日本大震災対応について









今朝、起きて外を見たら雪がかなり積もっていました。



















今シーズン2度目の雪かき。


前回はサラサラの雪だったのに、今回はスコップに雪がくっついて

しまうレベルの湿った重たい雪。

小一時間頑張って、子供たちが通学で歩きやすい程度までで

体力の限界。思いっきり汗をかきました。






































(前回からのつづき:当時のブログ記事のコピペです。)



(2011年4月30日の記事)

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

月末


ゴールデンウィーク

かつ

土曜日


ということで月末とは言え

平月の月末とは違うのですが、

今年は更に違います。


この4月も早かったです。


震災から1ヶ月が過ぎたとある日に社員がポツリ

『1月のリフォーム祭(顧客様向け感謝祭イベント)ことが

遙か昔のようで・・・』

とこぼしており

1か月が数ヶ月分に感じるほど濃密な時間を過ごしていることを

表していました。


新年度がスタートした10月より震災以前まで

前年対比約3割アップの忙しさでヒーヒー言い始めていたのに、

震災で現場をストップせざる得なくなったものの

翌日12日から

応急処置活動、復旧修繕作業へと全力疾走し続け

震災以前の3倍を超える件数を対応したので

1ヶ月間が数ヶ月に感じるのも不思議ではありません。


今月は休みを減らして働き続けて貰いましたが、

5月からは通常の休日日数を確保し

シフト体制にて営業していきます。


社員、職人の健康面や精神面のリフレッシュが必要となっておりますので、

お客様におかれましてはご理解下さりますよう

お願い申し上げます。


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////



(2011年5月1日の記事)

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

4月度の読書


『本など読む時間がよくあるね?』

と言われてしまいそうですが、


4月は何とか読書する時間を捻出出来るようになってきました。

朝の習慣を取り戻し日課を行えるようになったことが大きいです。

早起き出来るのは

生きている

ことを実感し、感謝でき、その日を一生懸命にいられます。


中国古典、四書五経のひとつ

『大学』

の中にある一節

”まことに日に新た日々に新たに、日に新たならんと”

湯の国の王様が洗面器に刻んでいたという文で

自戒の言葉なのだそうです。

毎朝、顔を洗う時に

1日を今日限りとして生きることを自らに戒め

善政をしていたとのことです。


その領域には足元にも及ばないからこそ

少しでも良い経営者になりたく、

朝の日課はとても大切な時間として必要となっています。


1.ひとつ上のFacebookマネジメント術 

      ループス・コミュニケーションズ 技術評論社 207P

2.仮名論語(22回目) 伊與田覺著 論語普及会 313P

3.森信三小伝 寺田一清編著 致知出版社 213P

4.仮名中庸(3回目) 伊與田覺著 コスモ教育出版 86P

5.中庸に学ぶ 伊與田覺著 致知出版社 209P

6.エイブラハム・マーケティング・バイブル2 

      Mr.X著 ラーニングエッジ 280P

7.人を動かす(24回目) D・カーネギー著 創元社 312P

8.仮名孝経(3回目)辻田充司著 論語普及会 39P

9.1分間マネジャーが教える危機を突破する謝罪術 

     扶桑社 ケン・ブランチャード著 139P

10.さらに「いい家」を求めて 久保田紀子著 ごま書房新社 290P

11.大学 伊與田覺著 論語普及会 36P

12.エイブラハム・マーケティング・バイブル3 

       Mr.X著 ラーニングエッジ 260P

13.だから「いい家」を建てる 松井祐三著 大和書店 275P


13冊、2659ページ、1冊平均204ページ


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////



(2011年5月2日の記事)

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

フラット35の平成23年5月金利


スイコーが取り次ぎしております

日本モーゲージサービス株式会社の

MSJフラット35の平成23年5月金利は

21年以上35年以下の場合2.63%となります。

例えば返済期間35年の場合に

1000万円借入ると月額36.450円支払となります。

優良住宅支援制度のフラット35Sの場合には1.63%となるので、

上記と同じケースの場合には

当初10年は月額31,259円

11年目以降が月額35,040円

となります。

返済期間 20年以下の

フラット35の金利は2.28%

フラット35Sの金利は1.28%

となります。




フラット35の申し込みは、

一般的に銀行の窓口にて行っていますが、

スイコーが取り扱っているMSJフラットの場合は

スイコーの本社事務所にて申込が行えます。

金利等も含め比べていただければご納得いただけるものと思います。



フラット35Sの優良住宅取得支援制度は募集金額があり、

募集金額に達する見込となった場合には受付終了になります。

ご検討の方はお早めにお問い合わせください。


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////



(2011年5月3日の記事)

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

GW期間中シフト


ゴールデンウィーク後半に入り

シフトを組み交代で社員が休んでいるため

朝の社内の風景は閑散とした印象です。


うちの家族はバイトと部活のある上2人を残し

本日より家内の実家(岩手)へ帰省しました。

親戚や同級生の中に津波被害に遭遇し

連絡が取れないままらしく状況を知りたいようです。


自分はというと

GW期間中も何かと所用が積み重なっており

休めずにいます(^_^;)


『無理しないで!』

『大丈夫なの?』

と暖かいお言葉を頂戴いたしますが、

昨日も後輩に

「肝臓が頑丈ですからね!」

と言われるほど、体力はある方かな?

と思いますが、


それはそれとして

しっかりと壺中の天を持っており

精神的ストレス発散を行うようにしています。


昨晩は

普段ならまず読まない小説を読みました。

先週東京出張の際に

移動の途中にちょっと寄った本屋さんで

いちおし

と書かれているメッセージが目にとまり

手にとってしまいました。


購入した後に分かったのですが、

著者は1977年生まれ

年下の作家の小説を初めて読むことに

何となく抵抗感が湧いてしまいました。


それで、やっと読み始めたら

一気に読めるではないですか

レトリックの使い方も好きなタイプ


いやはや文章の上手な人が次々と世に出てくるのだと

改めて実感致しました。


いい気分転換になりました。


その本は

『最後の命』中村文則著 講談社文庫

です。


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////



(2011年5月4日の記事)

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

間接的に聞くお客様評価


知人を通じて

スイコーでリフォームして頂いた顧客様の評価が耳に入ってきました。


他社で何度かリフォームされていたお客様でしたが、

建物全体の事について強い不安をお持ちでいらっしゃいました。


数年前にご相談を受け

調査を実施

耐震診断、劣化診断によって

構造補強を行いました。

そして有料の会員制度にご入会頂き

その後も継続的にメンテナンスをしてきました。


そして今回の東日本大震災


地震の揺れそのものに対する恐怖は感じられたものの

『建物は大丈夫!』

と言う安心感がその恐怖を大きく和らげたとの事でした。


震災後に弊社の担当者がメンテナンス等でお伺いしており

似たようなお言葉を頂戴していたようですが、

他の方へ

スイコーでフルリフォームしたことで安心だったと

お話し下さっていることは

我々の仕事がお客様の住生活にとてもお役立ち出来たのだなと

仕事人冥利に尽きる想いです。


仕上がり

見た目にキレイになる表層的なリフォームが主流の中、

小屋裏、床下などを3人がかりで調査するところか始まり

手間暇をかけて打合せを重ね

見えない所、隠れてしまう所をしっかりと修繕や補強を行い

仕上げていくリフォーム


ご納得下さるお客様は割合的に少ないのですが、

そのお客様方々より一様に

『やっておいて良かった!』

と言われています。


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


今回は、4月30日〜5月4日までの5日分のブログ記事。

(次回につづく)

コメント

このブログの人気の投稿

創業40年のご挨拶

  株式会社スイコー(旧社名:三伸水道株式会社)は、 おかげさまで本日、創業40周年を迎えました。 ここまでで来られたのは、多くのお客様、取引先の皆様、 そして地域社会の支えがあってこそです。 心より感謝を申し上げます。 創業から現在までの歩み 当社は、父と母、そして一人の職人とともに、 わずか3名でスタートしました。 当初は、不動産会社からの小さな修繕工事や 工務店からの水道工事をこなしながら、 一歩ずつ前進して行きました。 やがてホームビルダーや大手ハウスメーカーからも ご依頼をいただくようになり、多忙な日々へと 変わって行きました。 昭和62年、私も入社し、当時は毎日遅くまで 仕事に追われる生活が続いていました。 バブル崩壊により、厳しい経営環境になりました。 元請けからの一方的な発注価格の減額や 金融機関からの貸し剥がしを受け、経営危機に陥りました。 何とか一時的に回避できたものの、 このままでは会社の存続が難しいと思い、 住宅リフォーム業への進出を決意したのです。 初めての営業担当として採用したのは、 未経験の女性一人だけ。 彼女と一緒に二人三脚で道を切り開き、 平成8年2月には私が代表取締役に就任。 以降、ハウスメーカーから脱下請けへと動き出し、 元請けとして一般のお客様向けの住宅リフォームを 本格的に開始しました。 経営の転換と挑戦 ある地元企業の経営者から、 「君の会社は飼い猫型(下請け)か、野良猫型(元請け)か」 と問われたことがあります。 社長としての甘さがにじみ出ていたからなのでしょう。 下請けの安定から離れた状態にいることが どのようなコトなのか思い知らされました。 元請けとして経営する道は平坦であることが一度もなく、 何度も壁にぶつかりながらの道でした。 それでも「お客様の笑顔」と「ありがとう」の言葉が 私たちの活力となったのです。 現在の事業とサービス 現在、スイコーは住宅専門店として、 戸建住宅の新築・建て替え、 そして戸建てやマンションのリノベーション、リフォーム、 不動産売買仲介などをワンストップで提供しています。 さらに、空き家や実家の相続、 住み替えに伴う売却のご相談、 家族間の相続問題などに対応しています。  案件の状況により弁護士、司法書士、税理士、 土地家屋調査士などの専門家と連携し、 複雑な問題も丁寧に...

スイコーが太陽光発電を避ける理由

当社は、お客様より太陽光発電設備設定の ご依頼についてはお断りしています。 東日本大震災の年に東松島市への復興支援 活動をした際に、太陽光発電事業について 本格的に検討を進めたものの、 様々な理由から事業をしないと決断したのです。 スタッフには、やらない理由について概要を 説明し、以来お断りするよう指示しています。 光熱費が高くなったことで 問い合わせが増えつつあることも踏まえ 今朝、勉強会を開催して なぜスイコーは太陽光発電を受けないのか について説明しました。 以前は、口頭での概要説明だったため 納得出来ずにいたスタッフがいたかと 思います。 そこでエビデンスを入れたお客さん向けの プレゼンツールを作成し、今朝の勉強会に て説明したのです。 スイコーは、SDGs12「つくる責任つかう責任」 へ取り組んでいます。 それに該当するプレゼンツールになってい ることからも参加したスタッフ達には 腹落ちして貰えたような印象です。 太陽光発電の技術について否定しているの ではありません。どのようにその技術を 使うのかにおいてスイコーとしては 課題が大きすぎて対応不可なため、 そのような判断に至っているということです。

4女の卒業式へ:読書『劉邦1』宮城谷昌光著

こんにちは 住生活コンサルタントの 澤口司(一級建築士、宅地建物取引士、2級ファイナンシャルプランニング技能士)です。 3月1日に4女の卒業式へ参列してきました。 卒業式を開催するにあたり 保護者1名の参加が可能ということでした。 それならばと仕事が忙しいこともあって スケジュールに入れていなかったのです。 ところが数日前になって 娘から私に来て欲しいという 強い要望があり予定変更。 普通は、父親が行きたいとなっても 拒否られるものだと思うのです。 実際に参列している男性は 片手で数得られる程度です。 そのためきれいに着飾った 母親方のファッションショー みたいな世界観でした。 卒業式は感染予防対策として 大学の講堂にて挙行されました。 学院長の挨拶は 生徒と親の両者に分かる表現であり、 示唆に富んだ素晴らしいスピーチでした。 『あんな風に話せるようになりたい』 と、いつ聴いても思います。 在校生の弦楽奏にも感動! 幼稚園・中学校・高校と 9年間お世話になりました。 4女は4月から東京の大学へ進学です。 ====================================== 本日の読書については 『劉邦1』宮城谷昌光著 文春文庫 についてお伝えします。 劉邦と言えば 始皇帝の秦を滅ぼし 漢という国をつくったことで有名です。 私は、子供の頃にマンガ 『項羽と劉邦』横山光輝著 にて知りました。 その他にもマンガ 『史記』1〜3『項羽と劉邦』久松文雄 画・久保田千太郎 作 を読む(見て)います。 司馬遼太郎 著の 『項羽と劉邦』 については そのうち読みたいと思いつつ 30年以上が過ぎており にも関わらず 宮城谷昌光氏の 『劉邦』 を 先に読むことになりました。 作家、司馬遼太郎も大好きで 『坂の上の雲』 は何度か読み返しており その他には 『龍馬がいく』 『燃えよ剣』 『峠』 『関ヶ原』 『覇王の家』 『風塵抄』 を読んでいます。 しかし、いつだったか たしか4女が生まれた頃に 『龍馬がいく』 を再読しており 2巻目の途中でパタッと止まった事から 司馬遼太郎氏の著書を遠ざけるように なってしまったのです。 何か特に読みたくない理由などないのにです。 今回、 『劉邦1』 を読んだことで このようなふりかえりになっています。 そうして18年も司馬遼太郎氏の著書を 読ん...