スキップしてメイン コンテンツに移動

どうしてそんなに情報収集を(その7) 東日本大震災対応について

このたび元日に発生した令和6年能登半島地震にて

お亡くなりになられた方へ謹んで哀悼の意を表します。

そして被災された方へ心よりお見舞い申し上げます。





(前々回からのつづき:当時のブログ記事のコピペです。)



(2011年3月31日の記事)

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

資材調達の課題


工事現場再開

そして

営業再開の準備を進めるに当たって

大きな課題になっているのが


資材調達


についてです。



住設機器メーカー工場も震災被害を受けたところがあり、

特にシステムキッチンについてはまったく目処がついておりません。


工事資材については

仮設住宅建築材や被災した住宅修理に必要となる建材等について

ブローカーによる大量買い付けが全国各地で起き始めているようです。


当初は

『倉庫も被害があって片付けるまで出荷出来ない』

↓ ↓ ↓

『ガソリンが無くて運べない』

↓ ↓ ↓

『通行規制等があってモノが入ってこない』

と仕入先から

言われていた事が

これからは

『モノが無いから調達出来ないという』

ような事になっていくだろうと予測されています。


現在、ガソリン不足で起きているような状況が

建築資材で慢性化してくると

一気に価格が高騰してくるのではないかと不安が増しております。


緊急的な応急処置がほぼ終了し、

これからは本格的な修繕工事に移行していくにあたり

調査と見積積算業務で忙しくなっていきますが、

資材の価格の推移

そして

本当に買い付け出来るのか


これから毎日、

頭を痛めながら頑張って行かねばなりません。


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////



(2011年4月1日の記事)

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

震災から3週間


昨日の夕方、八戸のリフォームしあわせ工房の

北向常務さんと社員の松坂さんが

応援に来て下さいました。
















お二方とも二級建築士です。

二週間の予定で応援して下さいます。

技術者の応援はとても助かります。


話が変わって、

昨日、自宅のガスが復旧しました。

水道が3日前の29日に復旧し、

それだけでも嬉しくてありがたく感じており、

また、自宅の片付けよりも

住まいに被害があったお客様の復旧修繕の方が優先でもあり

休みも取っていないので

ガスは来週辺りかなという風に思い込んでいました。


ガスが復旧し、

給湯器も壊れてなく、

やっとお風呂に入れる状況になりました。

家族の最後、10時頃にお風呂に入りました。

少しぬるくなっていたからなのか

湯船につかりながらいつの間にか寝てしまい

湯冷めして目覚め時間を見たら、

11時半を過ぎていました。

慌てるように髪を洗い、体を洗い

熱めのシャワーを浴びて上がってすぐに寝ました。


今朝も4時にしっかりと起きました。

ゆっくりとお風呂に入れたお陰なのか

とてもリフレッシュした気分です。


震災から3週間

そして

本日から4月!

会社も本社と本店が通常営業再開となります。


復興へ向けて

新たな一歩をまた踏み出しました。


今日も元気出して頑張って行きます。


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////



(2011年4月2日の記事)

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

習慣を取り戻す


今朝は仙台まち美化サポーター事業の再開です。

昨日、

『明日から再開します!』

と言われて

正直なところびっくりしたのですが・・・

やっぱりやってみて良かった!



震災後、車の通行量が激減していましたが、

それでも

歩道縁石には


タバコ

タバコ

タバコ


の吸い殻が1番多い状況です。

どんな状況になっても、ポイ捨ては無くならないようです。


沢山の社員が参加して

ごみ拾いした後

キレイな道路になったのを見て

すっきりした気分になりました。


ひとつひとつ習慣を取り戻していくことで

少しずつではありますが気持ちが晴れやかになってきております。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////



(2011年4月3日の記事)

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

3月度の読書


昨日も

応急処置活動と復旧修繕活動を行いました。

大がかりな復旧修繕活動も開始しました。

職人10人がかりで瓦落としが行われました。

みなケガ、事故無く作業を終えることができました。

ありがとうございます。



さて、

3月の読書は

1.古代史がわかる「万葉集」の読み方 松尾光編 新人物文庫 254P

2.わけ合えば余る(2回目) 浅野喜起著 致知出版社 149P

3.エイブラハム・マーケティング・バイブル1 Mr.X著 ラーニングエッジ 245P

4.森信三一日一言(3回目) 寺田一清編 致知出版社 219P

5.これから「正義」の話をしよう マイケル・サンデル著 早川書房 380P


以上の

5冊、1247ページ、1冊平均249ページ

でした。


停電のため物理的に本を読む時間が取れない期間

とてもそのような心境になれずにいた期間

があって

5冊だけとなりました。


震災後、本屋さんに行く時間も取れないため

アマゾンにオーダーしていた書籍

『森信三小伝』

『「中庸」に学ぶー運命を拓く立命の書』

の2冊を本日発送したとメールが入りました。 

数日中に手元に届きそうです。


読みかけの本が

まだ数冊手元にありますが、

出版されたばかりの真新しい本を

手にする喜び

そして

森信三先生の伝記

伊與田覺先生著の『中庸』

ということも重なり

喜びがひとしおになっています。


震災直後

ろーそくの灯りの中での食事、

あたたかい食事に変わってのありがたさ、

電気の明かり、

電話が通じ、

18日目に水道、

3週間になるところでガス、

都度都度

以前の便利さを享受すると有り難さ

感謝の念が湧きました。

そして、読書も同様に

本を手にする事の喜び

しずかな気持ちにて本を読む事の出来る幸せに

感謝しております。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////



(2011年4月4日の記事)

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

支援協力


昨日、石巻に行ってきました。

WFP(国連国際食糧計画)の担当者と

各地から送られてくる支援物資を保管する

仮設テント設営について打合せしてきました。

1基目は

石巻地域におけるボランティアセンターになっている

石巻専修大学に一昨日設置され
































2基目が

昨日、自衛隊宿営地になっている

石巻総合運動公園

にて設置開始しているところでした。






























まだまだ設置依頼が続いているとのことで、

協力出来ることを検討しているところです。


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


今回は、3月31日〜4月4日までの5日分のブログ記事。

(次回につづく)

コメント

このブログの人気の投稿

創業40年のご挨拶

  株式会社スイコー(旧社名:三伸水道株式会社)は、 おかげさまで本日、創業40周年を迎えました。 ここまでで来られたのは、多くのお客様、取引先の皆様、 そして地域社会の支えがあってこそです。 心より感謝を申し上げます。 創業から現在までの歩み 当社は、父と母、そして一人の職人とともに、 わずか3名でスタートしました。 当初は、不動産会社からの小さな修繕工事や 工務店からの水道工事をこなしながら、 一歩ずつ前進して行きました。 やがてホームビルダーや大手ハウスメーカーからも ご依頼をいただくようになり、多忙な日々へと 変わって行きました。 昭和62年、私も入社し、当時は毎日遅くまで 仕事に追われる生活が続いていました。 バブル崩壊により、厳しい経営環境になりました。 元請けからの一方的な発注価格の減額や 金融機関からの貸し剥がしを受け、経営危機に陥りました。 何とか一時的に回避できたものの、 このままでは会社の存続が難しいと思い、 住宅リフォーム業への進出を決意したのです。 初めての営業担当として採用したのは、 未経験の女性一人だけ。 彼女と一緒に二人三脚で道を切り開き、 平成8年2月には私が代表取締役に就任。 以降、ハウスメーカーから脱下請けへと動き出し、 元請けとして一般のお客様向けの住宅リフォームを 本格的に開始しました。 経営の転換と挑戦 ある地元企業の経営者から、 「君の会社は飼い猫型(下請け)か、野良猫型(元請け)か」 と問われたことがあります。 社長としての甘さがにじみ出ていたからなのでしょう。 下請けの安定から離れた状態にいることが どのようなコトなのか思い知らされました。 元請けとして経営する道は平坦であることが一度もなく、 何度も壁にぶつかりながらの道でした。 それでも「お客様の笑顔」と「ありがとう」の言葉が 私たちの活力となったのです。 現在の事業とサービス 現在、スイコーは住宅専門店として、 戸建住宅の新築・建て替え、 そして戸建てやマンションのリノベーション、リフォーム、 不動産売買仲介などをワンストップで提供しています。 さらに、空き家や実家の相続、 住み替えに伴う売却のご相談、 家族間の相続問題などに対応しています。  案件の状況により弁護士、司法書士、税理士、 土地家屋調査士などの専門家と連携し、 複雑な問題も丁寧に...

スイコーが太陽光発電を避ける理由

当社は、お客様より太陽光発電設備設定の ご依頼についてはお断りしています。 東日本大震災の年に東松島市への復興支援 活動をした際に、太陽光発電事業について 本格的に検討を進めたものの、 様々な理由から事業をしないと決断したのです。 スタッフには、やらない理由について概要を 説明し、以来お断りするよう指示しています。 光熱費が高くなったことで 問い合わせが増えつつあることも踏まえ 今朝、勉強会を開催して なぜスイコーは太陽光発電を受けないのか について説明しました。 以前は、口頭での概要説明だったため 納得出来ずにいたスタッフがいたかと 思います。 そこでエビデンスを入れたお客さん向けの プレゼンツールを作成し、今朝の勉強会に て説明したのです。 スイコーは、SDGs12「つくる責任つかう責任」 へ取り組んでいます。 それに該当するプレゼンツールになってい ることからも参加したスタッフ達には 腹落ちして貰えたような印象です。 太陽光発電の技術について否定しているの ではありません。どのようにその技術を 使うのかにおいてスイコーとしては 課題が大きすぎて対応不可なため、 そのような判断に至っているということです。

4女の卒業式へ:読書『劉邦1』宮城谷昌光著

こんにちは 住生活コンサルタントの 澤口司(一級建築士、宅地建物取引士、2級ファイナンシャルプランニング技能士)です。 3月1日に4女の卒業式へ参列してきました。 卒業式を開催するにあたり 保護者1名の参加が可能ということでした。 それならばと仕事が忙しいこともあって スケジュールに入れていなかったのです。 ところが数日前になって 娘から私に来て欲しいという 強い要望があり予定変更。 普通は、父親が行きたいとなっても 拒否られるものだと思うのです。 実際に参列している男性は 片手で数得られる程度です。 そのためきれいに着飾った 母親方のファッションショー みたいな世界観でした。 卒業式は感染予防対策として 大学の講堂にて挙行されました。 学院長の挨拶は 生徒と親の両者に分かる表現であり、 示唆に富んだ素晴らしいスピーチでした。 『あんな風に話せるようになりたい』 と、いつ聴いても思います。 在校生の弦楽奏にも感動! 幼稚園・中学校・高校と 9年間お世話になりました。 4女は4月から東京の大学へ進学です。 ====================================== 本日の読書については 『劉邦1』宮城谷昌光著 文春文庫 についてお伝えします。 劉邦と言えば 始皇帝の秦を滅ぼし 漢という国をつくったことで有名です。 私は、子供の頃にマンガ 『項羽と劉邦』横山光輝著 にて知りました。 その他にもマンガ 『史記』1〜3『項羽と劉邦』久松文雄 画・久保田千太郎 作 を読む(見て)います。 司馬遼太郎 著の 『項羽と劉邦』 については そのうち読みたいと思いつつ 30年以上が過ぎており にも関わらず 宮城谷昌光氏の 『劉邦』 を 先に読むことになりました。 作家、司馬遼太郎も大好きで 『坂の上の雲』 は何度か読み返しており その他には 『龍馬がいく』 『燃えよ剣』 『峠』 『関ヶ原』 『覇王の家』 『風塵抄』 を読んでいます。 しかし、いつだったか たしか4女が生まれた頃に 『龍馬がいく』 を再読しており 2巻目の途中でパタッと止まった事から 司馬遼太郎氏の著書を遠ざけるように なってしまったのです。 何か特に読みたくない理由などないのにです。 今回、 『劉邦1』 を読んだことで このようなふりかえりになっています。 そうして18年も司馬遼太郎氏の著書を 読ん...