このたび元日に発生した令和6年能登半島地震にて
お亡くなりになられた方へ謹んで哀悼の意を表します。
そして被災された方へ心よりお見舞い申し上げます。
(前々回からのつづき:当時のブログ記事のコピペです。)
(2011年3月31日の記事)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
資材調達の課題
工事現場再開
そして
営業再開の準備を進めるに当たって
大きな課題になっているのが
資材調達
についてです。
住設機器メーカー工場も震災被害を受けたところがあり、
特にシステムキッチンについてはまったく目処がついておりません。
工事資材については
仮設住宅建築材や被災した住宅修理に必要となる建材等について
ブローカーによる大量買い付けが全国各地で起き始めているようです。
当初は
『倉庫も被害があって片付けるまで出荷出来ない』
↓ ↓ ↓
『ガソリンが無くて運べない』
↓ ↓ ↓
『通行規制等があってモノが入ってこない』
と仕入先から
言われていた事が
これからは
『モノが無いから調達出来ないという』
ような事になっていくだろうと予測されています。
現在、ガソリン不足で起きているような状況が
建築資材で慢性化してくると
一気に価格が高騰してくるのではないかと不安が増しております。
緊急的な応急処置がほぼ終了し、
これからは本格的な修繕工事に移行していくにあたり
調査と見積積算業務で忙しくなっていきますが、
資材の価格の推移
そして
本当に買い付け出来るのか
これから毎日、
頭を痛めながら頑張って行かねばなりません。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
(2011年4月1日の記事)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
震災から3週間
昨日の夕方、八戸のリフォームしあわせ工房の
北向常務さんと社員の松坂さんが
応援に来て下さいました。
お二方とも二級建築士です。
二週間の予定で応援して下さいます。
技術者の応援はとても助かります。
話が変わって、
昨日、自宅のガスが復旧しました。
水道が3日前の29日に復旧し、
それだけでも嬉しくてありがたく感じており、
また、自宅の片付けよりも
住まいに被害があったお客様の復旧修繕の方が優先でもあり
休みも取っていないので
ガスは来週辺りかなという風に思い込んでいました。
ガスが復旧し、
給湯器も壊れてなく、
やっとお風呂に入れる状況になりました。
家族の最後、10時頃にお風呂に入りました。
少しぬるくなっていたからなのか
湯船につかりながらいつの間にか寝てしまい
湯冷めして目覚め時間を見たら、
11時半を過ぎていました。
慌てるように髪を洗い、体を洗い
熱めのシャワーを浴びて上がってすぐに寝ました。
今朝も4時にしっかりと起きました。
ゆっくりとお風呂に入れたお陰なのか
とてもリフレッシュした気分です。
震災から3週間
そして
本日から4月!
会社も本社と本店が通常営業再開となります。
復興へ向けて
新たな一歩をまた踏み出しました。
今日も元気出して頑張って行きます。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
(2011年4月2日の記事)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
習慣を取り戻す
今朝は仙台まち美化サポーター事業の再開です。
昨日、
『明日から再開します!』
と言われて
正直なところびっくりしたのですが・・・
やっぱりやってみて良かった!
震災後、車の通行量が激減していましたが、
それでも
歩道縁石には
タバコ
タバコ
タバコ
の吸い殻が1番多い状況です。
どんな状況になっても、ポイ捨ては無くならないようです。
沢山の社員が参加して
ごみ拾いした後
キレイな道路になったのを見て
すっきりした気分になりました。
ひとつひとつ習慣を取り戻していくことで
少しずつではありますが気持ちが晴れやかになってきております。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
(2011年4月3日の記事)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
3月度の読書
昨日も
応急処置活動と復旧修繕活動を行いました。
大がかりな復旧修繕活動も開始しました。
職人10人がかりで瓦落としが行われました。
みなケガ、事故無く作業を終えることができました。
ありがとうございます。
さて、
3月の読書は
1.古代史がわかる「万葉集」の読み方 松尾光編 新人物文庫 254P
2.わけ合えば余る(2回目) 浅野喜起著 致知出版社 149P
3.エイブラハム・マーケティング・バイブル1 Mr.X著 ラーニングエッジ 245P
4.森信三一日一言(3回目) 寺田一清編 致知出版社 219P
5.これから「正義」の話をしよう マイケル・サンデル著 早川書房 380P
以上の
5冊、1247ページ、1冊平均249ページ
でした。
停電のため物理的に本を読む時間が取れない期間
と
とてもそのような心境になれずにいた期間
があって
5冊だけとなりました。
震災後、本屋さんに行く時間も取れないため
アマゾンにオーダーしていた書籍
『森信三小伝』
『「中庸」に学ぶー運命を拓く立命の書』
の2冊を本日発送したとメールが入りました。
数日中に手元に届きそうです。
読みかけの本が
まだ数冊手元にありますが、
出版されたばかりの真新しい本を
手にする喜び
そして
森信三先生の伝記
と
伊與田覺先生著の『中庸』
ということも重なり
喜びがひとしおになっています。
震災直後
ろーそくの灯りの中での食事、
あたたかい食事に変わってのありがたさ、
電気の明かり、
電話が通じ、
18日目に水道、
3週間になるところでガス、
都度都度
以前の便利さを享受すると有り難さ
感謝の念が湧きました。
そして、読書も同様に
本を手にする事の喜び
しずかな気持ちにて本を読む事の出来る幸せに
感謝しております。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
(2011年4月4日の記事)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
支援協力
昨日、石巻に行ってきました。
WFP(国連国際食糧計画)の担当者と
各地から送られてくる支援物資を保管する
仮設テント設営について打合せしてきました。
1基目は
石巻地域におけるボランティアセンターになっている
石巻専修大学に一昨日設置され
2基目が
昨日、自衛隊宿営地になっている
石巻総合運動公園
にて設置開始しているところでした。
まだまだ設置依頼が続いているとのことで、
協力出来ることを検討しているところです。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
今回は、3月31日〜4月4日までの5日分のブログ記事。
(次回につづく)
コメント
コメントを投稿