(前回からのつづき:当時のブログ記事のコピペです。)
(2011年4月5日の記事)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
久々の定休日へ
東日本大震災以降
翌日の朝、全社員が無事に本社へ出社し
午前中は最低限の業務が出来るように社内の片付けを行い、
午後から本社ご近所のお宅の
応急処置作業を開始しました。
社用車並びに通勤に使っている社員の自家用車のガソリン残量を
すべて確認し、
通勤並びに応急処置活動を何日間行えるのか
何台なら可能なのかを検討しました。
その間、歩きもしくは車にて
お客様が次々とご来店されました。
『電話が繋がらないから頼みに来た!』
『すぐに来て欲しい』
懇願するように頼まれ続きました。
余震が続いているので、
二次災害の拡大を防止する応急処置活動を
無料で優先的に行う決断をしました。
電話が繋がるまで連日
お客様のご来店がひっきりなしに続き
ガソリンの状況を鑑みながら
受付順番に効率、効果的な作業を行い続けました。
そして4月1日より
本社本店において通常営業再開になりました。
社屋はやはり震災で基礎や壁、その他痛んでおりますが、
お客様を優先にしているので、しばらくは傷跡を残したまま
営業を続けていきます。
そして明日
久しぶりに定休日を取ります。
工事課は震災以前同様に出勤日なので、
現場は動いております。
受付やお客様対応がお休みとなります。
休みなる社員達に
一緒にボランティアに参加しないかと呼びかけています。
社員・職人達には交代で休みを取って貰っていますが、
私は休みを取らずにずっと陣頭指揮を執ってきました。
被災者でもある彼ら
まだライフラインが復旧せずに不自由な生活の中
仕事を続けてきている彼ら
に対して
せっかくの休日にボランティアに参加しようと
呼びかけるのも
酷な話しかとも思いますが、
阪神淡路大震災の給水の復旧支援作業従事の経験
そして今回の東日本大震災において
応急処置活動を通じて地震による被害、津波による被害を
受けた状況を目の当たりに見て
自分たちの出来る事を
自分たちにしか出来ない事を
可能な限りやっておかないと
後悔してしまうような気がするので声をかけました。
すでに予定が入っている場合もありますし、
それぞれの現状によってそのゆとりがなかったり、
考え方の違いもあるので、
強制ではありません。
誰が参加するのかを確認はしません。
参加出来なかった人を後々に
マイナス的に評価してしまわぬようせねばならないので、
声がけするの躊躇もしました。
この3週間余り、
難しい決断
厳しい決断
辛い決断
を迫られるケースが何度もありました。
しかし、そのお陰で
社員や職人との絆は強まったような気がしています。
自分に
我々に
出来る事があるということを幸せに感じています。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
(2011年4月6日の記事)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ボランティア活動
昨晩、八戸から応援に来て下さっていた
リフォームしあわせ工房の北向常務さんと松坂さんが
帰っていかれました。
応援いただき助かりました。
今朝は朝早くよりボランティアに行ってきました。
ノルウェー製のテントで
被災地支援向けに設計されています。
マニュアルも良くできていますが、
英文なのですぐに把握出来ず
ひとつひとつ説明を受けながら組み立てていく事で
理解できました。
スーパーバイザーはイタリア人で
通訳を介してですけれど・・・。
今日は肉体的に疲れているので、
このあたりで
スイコーGUYS
休みのところ参加してくれて本当に助かりました。
お陰で1基を完成することが出来ました。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
(2011年4月7日の記事)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
管理建築士
震災前の8日に受講した管理建築士講習の修了証が届きました。
修了考査正答率は93.3%でした。
手応えあったのですが、2問間違えてしまったみたいです。
でも、再受講ではないのでホッとしました。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
(2011年4月8日の記事)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
追い打ち
昨晩の地震によって
本社の被害が拡大しました。
正常に戻すための復旧に努めております。
(2011年4月7日23時32分に発生したマグニチュード7.2の地震のことです。)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
(2011年4月9日の記事)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
新たな支援協力
一昨日、埼玉の株式会社オクタさん4名が
WFP(国連世界食糧計画)の
被災支援物資保管用仮設テント設営支援協力に来て下さいました。
森田常務さんとハンディマンのスタッフ3名での参加です。
WFPの担当者より、
1日でも早く被災地に仮設テントを設営したいのだと相談を受けており、
日替わりにボランティアで設営するのではなく
プロが継続的に参画することを求められておりました。
職人をボランティアでずっと参加させる
というのはとても難しくて困っていました。
オクタ社の会長に泣きついたところ
『わかった!』
とひとつ返事で
最大約1か月手弁当で参加下さることになりました。
それもお願いしてから決するに1日もかからずに・・・です。
森田常務さんも
昨日までの二日間率先して作業に従事されていました。
大ハンマーで杭打ちをされている姿に
『オクタ社の常務が・・・!』
と驚きましたが、
よくよく考えてみれば
オクタ社らしい光景でありました。
ハンディマン2名の方がずっと留まります。
お二方とも
志願してのご参加です。
頼もしい方々なので心強い支援です。
スイコーとしてもWFPへの協力は
趣旨に賛同しすべてボランティアで行っています。
仮設テント設置を通じて
被災されている方々への支援物資が
短期的にもそして中長期的にも円滑に支給されることを願っております。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
今回は、4月5日〜4月9日までの5日分のブログ記事。
(次回につづく)
コメント
コメントを投稿