(前回からのつづき:当時のブログ記事のコピペです。)
(2011年4月25日の記事)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
口コミ
震災から1か月間
無料にて二次災害拡大防止の応急処置活動
例えば瓦屋根被害の落下しそうな瓦の一部除去とブルーシートかけ作業などを
行ってきました。
4月に入り
ライフラインやガソリン給油状況が徐々に改善され
有料でブルーシートかけを行う業者が一気に増えた事や
応急処置したお客様や受付のみでお待ち頂いているお客様より
早く修理して欲しいという要望が強くなったため、
応急処置作業から復旧修繕作業へと対応レベルを移しておりました。
その間、本業のリフォーム現場はご契約頂いたお客様にご理解頂き
ずっと休止させてきていましたが、
状況が改善されてきたことより徐々に再開し、
先週より本格的な現場作業中心に変えております。
ここ数日、他社でブルーシートをかけたというご新規のお客様より
風でブルーシートが飛びそうだから
無料で直して貰いたいという問い合わせが入ってくるようになりました。
スイコーが震災直後より無償で
ブルーシートかけを行っていると耳にしたからとのことです。
本格的に現場作業を動かすに当たり、
応急処置作業に従事する作業班を解散しているため
ブルーシートかけ等の応急処置について現在は基本的に対応しておりません。
どうしてもという場合には
作業班を編成し直す都合もあり有料にて承っております。
ブルーシートをおかけしたお客様より
他社で屋根を直して貰うことになったからブルーシートの費用を支払うからとの
ご連絡を何件もいただいておりますが、
当方は無料でさせていただいたことなのでお支払いくださらなくて大丈夫ですと
お伝えしております。
作業前に無料でとお伝えはしているのですが、
他社に屋根を直してもらうにあたり気が引けていらっしゃるご様子です。
現在、仲間からの協力支援も受けながらフル生産体制で現場作業を進め
1か月間売上を立てられなかった分を取り戻すためにも頑張っております。
数ヶ月先まで飽和状態が続く見込ですが
多くのお客様よりご理解いただけている状況です。
「スイコーさんにしか頼まない」
と言ってくださるお客様が多いことに心から感謝しております。
とは言え、状況が状況なので
いつまでも安心して住める状況にならないのも心苦しくもあり、
早くリフォームもしくは修繕出来る業者さんが見つかったのであれば
良かったなと思っております。
ただ、その業者さんが大丈夫なのかがちょっと心配です。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
(2011年4月26日の記事)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
東京へ
震災前日ぶりに東京へ来ています。
久しぶりに東京へ来て
東京駅構内
新宿駅を歩いて
震災以前のようにカツカツと急ぎ足で歩く人が少ないような
全体的に歩いているスピードが遅くなっているような
そんな感じがしました。
本日は日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(木耐協)の
理事会に出席し
被災地にいる理事として
震災後からこれまでの状況報告等を致しました。
明日も東京にてひと仕事です。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
(2011年4月27日の記事)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
何かをしなければ
東京へ来て、
いろいろな方とお会いしていると
みなさん
”何かをしなければ”
と とても高い意欲を持たれています。
義援金は当たり前
もっと他に出来る事がないのだろうか?
と自問自答されている。
複数の経営者さんの会社では
社員さんを宮城や岩手にボランティアとして派遣されていました。
普段よりCSRに関する意欲が高い会社なので
当たり前のようにされていました。
なお、びっくりしたのは
その会社の社員さんの中には
ゴールデンウィーク期間中、休みを利用してボランティアに参加する人が
ひとりやふたりではないと聞きました。
被災地にいる我々も頑張っているけれど
被災地以外の沢山の人達ももの凄く頑張っているんだなと
東京へ来て実感しているところです。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
(2011年4月28日の記事)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
車窓より
東京より朝8時過ぎのはやてにて戻って来ました。
東北に入ってくると車窓から見える景色が変わって来ます。
普段ならば山々やトンネル、田園風景など東北らしいのどかな景色なのですが、
今はブルーシートをかけられている瓦屋根が点在しており、
緑の中に異様に感じられる濃い水色が
震災の傷跡として浮かび上がらせています。
郡山市と福島市を車窓から眺め
そして宮城に入ってからの景色
まだまだ頑張らねばと感じました。
本日は大阪より
友人が仙台入りします。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
(2011年4月29日の記事)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
キックオフデー
東北新幹線全線運転再開
仙台市地下鉄全面復旧
プロ野球 東北楽天と Jリーグ ベガルタ仙台が本拠地初戦
ということで本日はキックオフデーなのだそうです。
何もかも一気に戻って来たかのような雰囲気で
朝一番に仙台駅前に大阪の友人を迎えに行きました。
道路はガラガラ。
ゴールデンウィーク初日だから朝の時間帯は混んでいないのかと思いましたが
その後も渋滞にほとんどぶつからず
本日は外出している人がかなり少ないように感じました。
大阪の友人と石巻他
津波被害地域を視察してきました。
三陸道が渋滞し続けているので不要不急の場合には
なるべく控えるべきと分かっていましたが、
彼は、彼の会社やネットワーク等にて義援金を募り復旧支援活動を
主体的に行っているので、
WFPへの協力の事や復旧状況を知って貰いたく、
VICSにて交通量等を確認しながら影響を最小限に留めるように注意しました。
直に状況等を把握したことで
今後の支援活動等に活かして貰えるようです。
彼は仙台駅より高速バスにていわきへと向かって行きました。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
今回は、4月25日〜4月29日までの5日分のブログ記事。
(次回につづく)
コメント
コメントを投稿