スキップしてメイン コンテンツに移動

父の日にて:読書「警視庁公安部・青山望 頂上決戦」濱嘉之著

父の日ということですが

三女からプレゼントと手紙を

もらいました。


ありがたいことです。



その三女との会話にて

これからのことについて

あれこれと話しを聴きつつ

父親としての意見を伝える

など世間一般的な親子の会話

をしているのだと思っていますが、


果たしてそうなのか?




雑談の中で

いつだったか家族6人でカラオケに

行った話しになったのです。


「6人でカラオケに行くことは

もうないかもねぇ」


という話しから


三女は友達から父親とカラオケ

に行くことを珍しいことだと

言われているそうなのです。


それは決して否定的な評価でも

なく、父親と仲良く話せている

ことが不思議な感じらしいのです。


そしてオチは、

「オヤジ臭いとか、洗濯物は

別にしてとか言われないだけ

ましなんだよ」

とのことです。


敬われているのかのようで

そうでもないような・・・・・・。




================================================


本日の読書については


「警視庁公安部・青山望 頂上決戦」濱嘉之著 文春文庫






















を読んだことについて

お伝えします。



「警視庁公安部・青山望」シリーズ

「完全黙秘」

「政界汚染」

「報復連鎖」

「機密漏洩」

「濁流資金」

「巨悪利権」

に続く7作目です。


それぞれの巻の物語は

終えつつも次にきっちりと

繋がって行き、それが

あっ!こんなところで繋がるんだぁ!


という展開が面白くて

次を読みたくなるということを

繰り返して7作目も

満足のうちに読了しました。




このような楽しみは

一気に消化したいという

願望を持ちながら、

食事で1番好きなおかずを

最後まで残していく性格が

こんな所にも及んでいます。




先日立ち寄った書店で


小説の

文庫本 7冊

単行本 4冊


仕事関係の書籍 5冊


をだっ〜とチョイスして

購入しました。



先日、年間400冊以上のビジネス書を

読んでいる方の話しを聴いて


年間200冊達成に苦心しているよう

ではダメだなと思い、

『年間200冊読了が難しい、大変』

という思い込みを取り払うことに

しました。



そこで

A)読みたい本

B)読まなければならない本

C)読んだ方がいい本


に分類してBグループの本を

読み進めつつ、

Cグループの本を順番にいれ、

それらを読み終えたら

ご褒美的にAグループの本に

かかれるようなイメージで

読書計画を立てました。


ということで


「警視庁公安部・青山望」シリーズの

8作目「聖地侵犯」

を読めるのは1ヵ月程度先の予定に。



遊び感覚を取り入れての計画です。


読書ってほんと楽しいですね。

コメント

このブログの人気の投稿

創業40年のご挨拶

  株式会社スイコー(旧社名:三伸水道株式会社)は、 おかげさまで本日、創業40周年を迎えました。 ここまでで来られたのは、多くのお客様、取引先の皆様、 そして地域社会の支えがあってこそです。 心より感謝を申し上げます。 創業から現在までの歩み 当社は、父と母、そして一人の職人とともに、 わずか3名でスタートしました。 当初は、不動産会社からの小さな修繕工事や 工務店からの水道工事をこなしながら、 一歩ずつ前進して行きました。 やがてホームビルダーや大手ハウスメーカーからも ご依頼をいただくようになり、多忙な日々へと 変わって行きました。 昭和62年、私も入社し、当時は毎日遅くまで 仕事に追われる生活が続いていました。 バブル崩壊により、厳しい経営環境になりました。 元請けからの一方的な発注価格の減額や 金融機関からの貸し剥がしを受け、経営危機に陥りました。 何とか一時的に回避できたものの、 このままでは会社の存続が難しいと思い、 住宅リフォーム業への進出を決意したのです。 初めての営業担当として採用したのは、 未経験の女性一人だけ。 彼女と一緒に二人三脚で道を切り開き、 平成8年2月には私が代表取締役に就任。 以降、ハウスメーカーから脱下請けへと動き出し、 元請けとして一般のお客様向けの住宅リフォームを 本格的に開始しました。 経営の転換と挑戦 ある地元企業の経営者から、 「君の会社は飼い猫型(下請け)か、野良猫型(元請け)か」 と問われたことがあります。 社長としての甘さがにじみ出ていたからなのでしょう。 下請けの安定から離れた状態にいることが どのようなコトなのか思い知らされました。 元請けとして経営する道は平坦であることが一度もなく、 何度も壁にぶつかりながらの道でした。 それでも「お客様の笑顔」と「ありがとう」の言葉が 私たちの活力となったのです。 現在の事業とサービス 現在、スイコーは住宅専門店として、 戸建住宅の新築・建て替え、 そして戸建てやマンションのリノベーション、リフォーム、 不動産売買仲介などをワンストップで提供しています。 さらに、空き家や実家の相続、 住み替えに伴う売却のご相談、 家族間の相続問題などに対応しています。  案件の状況により弁護士、司法書士、税理士、 土地家屋調査士などの専門家と連携し、 複雑な問題も丁寧に...

建築物の構造関係技術基準解説書2025版改訂

建築基準法の大改正がこの4月1日に施行されました。 その大改正に伴い建築物の構造関係技術基準解説書が 改訂されました。2020年以来のことです。 従来の一般的に行われていた 木造住宅の新築工事やリフォーム工事において 従来通りでは法令違反になる場合もあるため、 慎重に対応していく必要があります。 特にリフォーム工事においては、 リフォームしたことにより違反建築物にしてしまう 可能性もあります。 知らなかったでは済まされないことであり、 お客さんへ法令遵守でのリフォーム工事についての 説明責任と共にご理解ご納得いただく努力も必要です。 長年、住宅リフォーム工事を営んでいますが、 中には屋根外壁塗装工事の際に 「よそでは足場なしで出来るって言ってたわよ。 だから足場代を減らして安くしなさい」 みたいな注文を付けられたことが何度かあります。 さすがにそのような理不尽な要求を受けた場合には、 足場の必要性についてご説明をした上で ご理解を頂けなければお断りしています。 このような事例は特異的なケースですが、 様々な法令が施行されているおとから、 ご説明をしなければならないことが多くなっており、 お客さんの立場としては 難しい用語が入る法令遵守に関わる説明を じっと聞かなければならないのも大変かと思います。 昔のように信頼関係だけで済んだ時代が懐かしく思えて、 法令を覚え、法令遵守を徹底しなければならない スタッフ達も大変だなぁと思う所です。

スイコーが太陽光発電を避ける理由

当社は、お客様より太陽光発電設備設定の ご依頼についてはお断りしています。 東日本大震災の年に東松島市への復興支援 活動をした際に、太陽光発電事業について 本格的に検討を進めたものの、 様々な理由から事業をしないと決断したのです。 スタッフには、やらない理由について概要を 説明し、以来お断りするよう指示しています。 光熱費が高くなったことで 問い合わせが増えつつあることも踏まえ 今朝、勉強会を開催して なぜスイコーは太陽光発電を受けないのか について説明しました。 以前は、口頭での概要説明だったため 納得出来ずにいたスタッフがいたかと 思います。 そこでエビデンスを入れたお客さん向けの プレゼンツールを作成し、今朝の勉強会に て説明したのです。 スイコーは、SDGs12「つくる責任つかう責任」 へ取り組んでいます。 それに該当するプレゼンツールになってい ることからも参加したスタッフ達には 腹落ちして貰えたような印象です。 太陽光発電の技術について否定しているの ではありません。どのようにその技術を 使うのかにおいてスイコーとしては 課題が大きすぎて対応不可なため、 そのような判断に至っているということです。