一般に公開するブログを始めたのは
2006年2月5日です。
社員向けに毎日配信していた
メッセージを下敷きにして
社外に配信するようになった
という経緯があります。
その初の開設ブログはこちら
https://plaza.rakuten.co.jp/sokuchi/diary/200602050000/
読み返してみると
恥ずかしいにつきます。
社長に11年目に突入した節目で
始めたようです。
すっかり忘れていました。
現在は社長になってから26年目
中断していた時期もありますが
なんだかんだとブログを続けて
いるというか、
「仕事のために」
という理由にて続けざる得ない
みたいな感じです。
リフォーム業界は
悪徳悪質業者が多いと言われ
一般消費者の不信感や不安感が
決して小さくなく。
そんな中で経営者の顔が見えない
業者が結構多いことからも
マイナスを少しでも払拭しないと
と思って始めたのでした。
================================================
本日の読書については
「詩経」石川忠久著 明徳出版社
を読んだことについて
お伝えします。
この「詩経」ですが
回目を読了しました。
1回目はすぐに挫折して数年間放置。
今年に入って再チャレンジし
7月に1回目を読了。
そして今回で2回目読了という具合です。
1回目よりは
読めたかなという感じですが、
歯が立ちません。
2400年以上も前に
数々の詩があり
孔子も学び、
弟子達にも学ぶ材料にしていた
と分かってから
力のいれ具合が変わりました。
研究者ではないので
すべてを把握したいとまでは
思わないものの
少しは分かるようになりたいのです。
江戸時代には、
寺子屋で子供達が素読していたこと
を考えると意味が分からなくとも
すらすらと読めるくらいには
ならないとです。
コメント
コメントを投稿